今回記事で解説するデッキは、最新弾の『禁断龍VS禁断竜』で収録された『キャンベロ <レッゾ.Star>』を使った”赤緑ジョーカーズ”です!

『キャンベロ <レッゾ.Star>』 SR 火文明 (5) スター進化クリーチャー:ジョーカーズ/ソニック・コマンド/レクスターズ 7000 スター進化:レクスターズまたは火のクリーチャー1体の上に置く。 侵略:火のコスト4以上のレクスターズ(自分の火のコスト4以上のレクスターズが攻撃する時、自分の手札にあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい) W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、次の相手のターン、相手はクリーチャーを1体しか出せない。 このカードが離れた時、その下にあったクリーチャーをアンタップする。 |
『キャンベロ <レッゾ.Star>』は今弾のトップレアと名高い非常に強力な侵略クリーチャーですね。
相手に蓋をしながらビートするのは強すぎぃ…
巷では”赤単速攻”に採用してることが多いと思いますが、今回は少し派生した”赤緑ジョーカーズ”をご紹介できればと思います。
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
まずはデッキレシピ公開!
-811x1024.jpeg)
カード名 | 枚数 |
フェアリー・ギフト | 1 |
幻緑の双月 /母なる星域 | 4 |
天体妖精エスメル /「お茶はいかがですか?」 | 4 |
モモスター キャンベロ | 4 |
モモキング -旅丸- | 3 |
モモキング -始丸- | 4 |
キャンベロ <レッゾ.Star> | 4 |
富士山ン <ジャック.Star> | 2 |
グレープ・ダール | 4 |
生命と大地と轟破の決断 | 1 |
王来英雄 モモキングRX | 4 |
ケントナーク <ディルガ.Star> | 4 |
超竜バジュラ | 1 |
※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
まず、”赤緑ジョーカーズ”にすることで得られたメリットは『モモキング -旅丸-』のメタ性能と、『モモキング -始丸-』のサーチ能力でしょう。
特に『モモキング -始丸-』はSA持ちなので即座に『キャンベロ <レッゾ.Star>』に侵略できるので安定性は向上してると思います。


『モモキング -旅丸-』 P 火/自然文明 (4) クリーチャー:ヒーロー・ドラゴン/ジョーカーズ/レクスターズ 5000 相手のターン中、相手がマナゾーンのカードをタップせずにクリーチャーを出す時、相手はかわりにそのクリーチャーをマナゾーンに置く。 シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、次の相手のターン中、相手は自身のマナゾーンのカードをタップせずにクリーチャーを出せない。 |
『モモキング -始丸-』 SR 火/自然文明[ジョーカーズ] (4) クリーチャー:ヒーロー・ドラゴン/ジョーカーズ/レクスターズ 4000+ スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない) このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚を見る。その中からクリーチャーを1体見せ、手札に加えてもよい。残りを墓地に置く。 シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、このターン、このクリーチャーのパワーを+4000する。 |
また、『王来英雄 モモキングRX』の存在も極めて大きいです。
『キャンベロ <レッゾ.Star>』を捨ててそのまま進化させる動きももちろんあるのですが、『王来英雄 モモキングRX』効果でまずは『ケントナーク <ディルガ.Star>』に進化させて場を壊滅させた状態で、『キャンベロ <レッゾ.Star>』に繋ぐことができれば制圧力はかなりのものです。
あらかじめ、『キャンベロ <レッゾ.Star>』の侵略元を別で用意する必要がありますが、『ケントナーク <ディルガ.Star>』はマナ回収も持っているので『キャンベロ <レッゾ.Star>』を雑にマナに埋めておけるのも”赤緑ジョーカーズ”の強みでしょう。


『王来英雄 モモキングRX』 KGM 火/自然文明[ジョーカーズ] (5) クリーチャー:ヒーロー・ドラゴン/ジョーカーズ/レクスターズ 6000 スピードアタッカー W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、手札を1枚捨て、カードを2枚引く。その後、このクリーチャーから進化できるコスト7以下のクリーチャーを1体、自分の手札からこのクリーチャーの上に置いてもよい。 シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、このターン、このクリーチャーがバトルに勝つたびアンタップする。 |
『ケントナーク <ディルガ.Star>』 SR 自然文明[ジョーカーズ] (6) スター進化クリーチャー:ジョーカーズ/アース・ドラゴン/レクスターズ 23000 スター進化:レクスターズまたは自然のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる) Q・ブレイカー このクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻す。 自分のクリーチャーがバトルに勝った時、相手のシールドを1つブレイクしてもよい。 |
その代わり、”赤単速攻”ほどの速度は備えてないので一長一短といったところでしょうか
デッキ改造案
このデッキの原案では『バングリッドX7』が採用されていました。
今回ご紹介した”赤緑ジョーカーズ”は、なんとなくジョーカーズの面影が薄いように思いますが、『バングリッドX7』を組み合わせるためにジョーカーズもいっぱい入れよう!が元々のコンセプトでした。

『バングリッドX7』 SR 自然文明[ジョーカーズ] (4) クリーチャー:ジョーカーズ 4000 マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる) このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。 自分のターン中、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。 バトルゾーンまたはマナゾーンに自分のジョーカーズが合計6枚以上あれば、このクリーチャーを自分のマナゾーンから召喚してもよい。 |
結局、侵略元のクリーチャーと侵略先を確保した結果抜けてしまいましたが…笑
どこか枠を割いて採用するのも全然ありなので是非お試しくださいな!

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント
[…] […]