【デュエル・マスターズ】最新弾のウルボランスを入れた新型天門!『ラッカ天門ウルボランス』【デッキレシピあり】

【デュエマ】デッキ解説記事

今回記事で解説するデッキは、最新弾の『禁断龍VS禁断竜』で収録された戦霊混成 ウルボランス』を使った天門”を紹介します!

戦霊混成 ウルボランス』 SR 光/水/火文明 (8)
クリーチャー:ディスペクター/エンジェル・コマンド/アースイーター 11500
EXライフ
ブロッカー
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の手札を2枚まで捨てる。その後、こうして捨てた手札の枚数より1枚多くカードを引く。
各ターン、自分の最初のクリーチャーが召喚によって出た時、そのクリーチャーのコスト以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。

現環境において結果を残している天門”は火文明、水文明、光文明の三色からなるラッカ天門”が主流になっていますが、今回紹介するデッキはシンプルに既存の”ラッカ天門”に『戦霊混成 ウルボランス』を採用した”天門”を紹介します!

筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。

現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

Re
Re

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!

デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!

まずはデッキレシピ公開!

デッキ解説

基本的には従来のラッカ天門”と動かし方は変わらないです。

序盤は『T・T・T』、『「伝説のサイバーパワー!」』でリソースを確保して『イグゾースト・II・フォー』でさらに使いまわして踏み倒す準備をします。

一枚で多くのリソースを増やせるカードが多いのがラッカカラーにするメリットですね。

T・T・T』 R 光/水/火文明 (3)
呪文
次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶相手のクリーチャーを3体まで選んでタップする。
▶カードを3枚引く。
▶このターン、次に召喚する自分のクリーチャーのコストを最大3少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。このターン、そのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与える。(「スピードアタッカー」を持つクリーチャーは召喚酔いしない)
「伝説のサイバーパワー!」』 UC 水/火文明 (3)
呪文:美孔麗王国
<ビビッドロー>[水/火(2)](自分のターン中、攻撃の前にこの呪文をドローした時、表向きにしてもよい。そうしたら、このターンこの呪文を[水/火(2)]支払って唱えてもよい)
自分の手札を1枚捨て、その後、カードを3枚引く。
イグゾースト・II・フォー』 VR 水文明 (4)
クリーチャー:ソニック・コマンド 3000
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、コスト4以下の呪文を1枚、自分の墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。唱えた後、墓地に置くかわりに自分の山札の一番下に置く。
自分が呪文を唱えた時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。

リソースを確保したら『ドラゴンズ・サイン』、『ヘブンズ・ゲート』で大型獣をどんどん踏み倒していきましょう!

ドラゴンズ・サイン』 R 光文明 (5)
呪文
S・トリガー
光のコスト7以下の進化ではないドラゴンを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーに「ブロッカー」を与える。
ヘブンズ・ゲート』 R 光文明 (6)
呪文
S・トリガー
光の「ブロッカー」を持つ進化ではないクリーチャーを2体まで、自分の手札から出す。

主に踏み倒すのは本日のキーカードである戦霊混成 ウルボランス』の他に強力なメタ性能を持つ『神聖龍 エモーショナル・ハードコア』、出したあともさらに展開やリソースの確保ができる『龍風混成 ザーディクリカ』、『真邪連結 バウ・M・ロマイオン』。

しかし、戦霊混成 ウルボランス』、真邪連結 バウ・M・ロマイオン』はコストが8なのでドラゴンズ・サイン』で踏み倒せない点には注意が必要です。

神聖龍 エモーショナル・ハードコア』 SR 光文明 (7)
クリーチャー:オラクル・ドラゴン/オラクリオン 9500
ブロッカー
W・ブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、《神聖龍 エモーショナル・ハードコア》以外のクリーチャーの名前を1つ選ぶ。
選んだ名前を持つクリーチャーの能力をすべて無視する。
相手がクリーチャーを選ぶ時、バトルゾーンに自分の他のオラクルがあれば、このクリーチャーは選ばれない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)
龍風混成 ザーディクリカ』 SR 光/水/火文明 (7)
クリーチャー:ディスペクター/クリスタル・コマンド・ドラゴン/エンジェル・コマンド/メルト・ウォリアー 6000
EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、コスト7以下の呪文を1枚、自分の手札または墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。それを唱えた後、墓地のかわりに山札の下に置く。
自分のターンの終わりに、そのターン自分が呪文を唱えていれば、相手のパワー5500以下のクリーチャーを1体破壊し、その後、カードを1枚引いてもよい。
真邪連結 バウ・M・ロマイオン』 P 光/火文明 (8)
クリーチャー:ディスペクター/エンジェル・コマンド/ナイト 14000
EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)
ブロッカー
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、呪文を2枚まで、自分の墓地から手札に戻す。
このクリーチャーが攻撃する時、またはこのクリーチャーの「EXライフ」シールドが自分のシールドゾーンを離れた時、コスト8以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。

そして今回は従来のラッカ天門”ではあまり採用されていない『真・龍覇 ヘブンズロージア』を採用しました。

真・龍覇 ヘブンズロージア』のカードスペックの高さは言うまでもないですが、『戦霊混成 ウルボランス』に合わせて採用といった形になりました。

戦霊混成 ウルボランス』が場にある状態で真・龍覇 ヘブンズロージア』召喚→戦霊混成 ウルボランス』効果で踏み倒し呪文を誘発させることで『天獄の正義 ヘブンズ・ヘブン/天命讃華 ネバーラスト』を展開ついでに龍解条件を達成させることができます。

この辺の枠はお好みになりますのでお好きなカードを入れていただければと思います!

真・龍覇 ヘブンズロージア』 R 光文明 (7)
クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/ジャスティス・ウイング/ドラグナー 5500
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、コスト3以下のドラグハート1枚、または、光のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)
マナ武装 5:自分のマナゾーンに光のカードが5枚以上あれば、バトルゾーンにある自分の光のクリーチャーはすべて「シールド・セイバー」を得る。
天獄の正義 ヘブンズ・ヘブン』 VIC 光文明 (5)
ドラグハート・フォートレス
自分のターンの終わりに、「ブロッカー」を持つ光のクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
光以外の呪文を唱えるコストは1多くなる。
龍解:自分のターンのはじめに、バトルゾーンにある自分の「ブロッカー」を持つクリーチャーが3体以上あれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
天命讃華 ネバーラスト』 VIC 光文明 (9)
ドラグハート・クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 14500
ブロッカー
T・ブレイカー
自分の光のクリーチャーは、すべてのバトルに勝つ。
誰も光以外のコスト5以下の呪文を唱えることはできない。
エスケープ
Re
Re

最後までお読みいただきありがとうございました!

今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました