今回記事で解説するデッキは、最新弾の『禁断龍VS禁断竜』で収録された『禁断英雄 モモキングダムX』を使った”モモキングダム退化ユニバース”です!

『禁断英雄 モモキングダムX』 KGM 闇/火文明 (2) スター進化クリーチャー:ジョーカーズ/禁断/レクスターズ 99999 禁断スター進化:このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から進化ではないレクスターズが出るまで表向きにし、それをこのクリーチャーの下に置く。その後、山札をシャッフルする。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる) 自分の他のレクスターズが出た時、自分の山札の上から1枚目を表向きにしてこのクリーチャーの下に置いてもよい。 このクリーチャーは、カードが6枚以上含まれていなければ、攻撃できず、相手に選ばれない。 このクリーチャーに含まれるカードが6枚になった時、このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを-99999する。 T・ブレイカー |
『禁断英雄 モモキングダムX』のテキストはやや難解な印象ですが…
要はこの”禁断スター進化”は山札をめくっていって、めくれたレクスターズが進化元になるよってことです。
で、自分のほかのレクスターズが場に出るたびに山札の上の一枚目が進化元として『禁断英雄 モモキングダムX』の下に行って、これが6枚になるととんでもないことになるぞ!ってことです…笑
今回はこの”禁断スター進化”の裁定を悪用した巷で噂の”モモキングダム退化ユニバース”を解説していきます。
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
まずはデッキレシピ公開!

カード名 | 枚数 |
怒りの影ブラック・フェザー | 4 |
バッドドッグ・マニアクス | 4 |
ロスト・ウォーターゲイト | 2 |
海底鬼面城 | 1 |
禁断英雄 モモキングダムX | 4 |
ニンプウ・タイフーン | 4 |
ブラッディ・タイフーン | 4 |
オンセン・ボイラー | 4 |
時空工兵タイムチェンジャー | 4 |
「伝説のサイバーパワー!」 | 4 |
究極銀河ユニバース | 3 |
超神星DEATH・ドラゲリオン | 2 |
※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
何やら『怒りの影ブラック・フェザー』とか見るからに怪しいカードが入っていますが…
もちろんこのカードもコンボパーツに一角を担っています。

『怒りの影ブラック・フェザー』 C 闇文明 (1) クリーチャー:ゴースト 3000 このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、バトルゾーンにある自分の他のクリーチャー1体を自分の墓地に置く。 そうしなければ、このクリーチャーを自分の墓地に置く。 |
さて、コンボを解説する前にまずは『禁断英雄 モモキングダムX』の”禁断スター進化”における悪用された裁定をご紹介します。
Q《禁断英雄 モモキングダムX》の「出た時」の能力で、自分の山札から進化ではないレクスターズが1枚も表向きにならなかった場合、どうなりますか?
A表向きにしたすべてのカードを裏向きにし、シャッフルします。この《禁断英雄 モモキングダムX》は下にカードが無いまま、バトルゾーンに残ります。

要するにデッキの中に進化ではないレクスターズがない状態で”禁断スター進化”を使うと、最終的には進化元のない『禁断英雄 モモキングダムX』が場に残るというもの。
『禁断英雄 モモキングダムX』はスター進化クリーチャーなので進化扱い、なので『時空工兵タイムチェンジャー』で好きなカードを下に仕込むことが可能です。

『時空工兵タイムチェンジャー』 R(UC) 水文明 (3) クリーチャー:グレートメカオー 2000 このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分の進化クリーチャーを1体選ぶ。そうした場合、自分の山札を見てその中からクリーチャーを2体まで選び、相手に見せてから、選んだ進化クリーチャーの下に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。 |
そして『禁断英雄 モモキングダムX』はスター進化クリーチャーなので場を離れるのは一番上の『禁断英雄 モモキングダムX』のみ…ということは…?
『時空工兵タイムチェンジャー』で『禁断英雄 モモキングダムX』の下に『究極銀河ユニバース』を2枚仕込んだあとに『禁断英雄 モモキングダムX』を破壊すると進化元がフェニックス1枚の『究極銀河ユニバース』が場に残るというわけです。

『究極銀河ユニバース』 SR 光文明 (5) 進化クリーチャー:フェニックス 17000 進化−自分のフェニックス1体の上に置く。 メテオバーン−このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そのカードが最後の1枚でフェニックスならば、自分はゲームに勝利する。 T・ブレイカー |
①『禁断英雄 モモキングダムX』を召喚。デッキにレクスターズがないため進化元が0枚の『禁断英雄 モモキングダムX』がバトルゾーンに残る。
②『時空工兵タイムチェンジャー』を召喚して『禁断英雄 モモキングダムX』の下に『究極銀河ユニバース』を2枚仕込む。
③『怒りの影ブラック・フェザー』を召喚して『禁断英雄 モモキングダムX』を破壊。
④『禁断英雄 モモキングダムX』はスター進化クリーチャーなので一番上の『禁断英雄 モモキングダムX』だけが墓地に行き、進化元がフェニックス一枚の『究極銀河ユニバース』がバトルゾーンに残る。
⑤『究極銀河ユニバース』で攻撃してエクストラウィン!
4ターン目には安定してエクストラウィンが決まる面白いコンボデッキです!
デッキ改造案
今回は『禁断英雄 モモキングダムX』を出すための単色を確保するべく、自壊枠に『怒りの影ブラック・フェザー』、『バッドドッグ・マニアクス』を採用していますが、『アクア忍者 ライヤ』でも問題なくコンボが成立します。
ドロソの水文明が足りないって思ったらこちらもありです!

『アクア忍者 ライヤ』 UC 水文明 (1) クリーチャー:リキッド・ピープル閃 2000 このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のクリーチャーを1体、バトルゾーンから手札に戻す。 |
また、構築が大幅変わってしまいますが、これらのコンボパーツは1コスト、2コスト、3コストのクリーチャーのみで成立しているので『暗黒貴族ウノドス・トレス』で一気に決めるタイプも面白そうです。
『暗黒貴族ウノドス・トレス』の場合、デッキ内のフェニックスの枚数に気をつけて、墓地ソース風に仕上げるといい感じになりそう…?
『暗黒貴族ウノドス・トレス』も蘇生させるの容易そうですし

『暗黒貴族ウノドス・トレス』 VR 闇文明 (6) クリーチャー:ダークロード 6000 W・ブレイカー このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置く。その後、コスト1のクリーチャー、コスト2のクリーチャー、コスト3のクリーチャーをそれぞれ1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。 |
何はともあれ、面白いデッキであることに間違いないのでみなさんも是非試して見てください!

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました!
これからもTCGに関する情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
コメント