今回記事で解説するデッキは、最新弾の『禁断龍VS禁断竜』で収録された『BAKUOOON <5000GT.Star>』を使った”赤単速攻”です!

『BAKUOOON <5000GT.Star>』 SR 火文明 (6) スター進化クリーチャー:ビートジョッキー/アウトレイジ/レクスターズ 9000 バトルゾーンに自分のビートジョッキーまたはレクスターズが3体以上あれば、このクリーチャーの召喚コストを5少なくする。 スター進化:レクスターズまたは火のクリーチャー1体の上に置く。 W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。 このクリーチャーがバトルに勝った時、カードを2枚引いてもよい。 |
パッと見た感じ、ビートジョッキーまたはレクスターズが3体以上あれば、このクリーチャーの召喚コストを5少なくできる軽減効果に目が引きがちですが、筆者が個人的に注目してるポイントは”ドロー効果”!
今までの赤単は少ない手札を全て使って殴り倒す!が主流だと思いますが、この『BAKUOOON <5000GT.Star>』の登場により、”赤単速攻”に実践的なリソース確保手段が出てきたのはめちゃくちゃ評価高いです!
今回はそんな『BAKUOOON <5000GT.Star>』を使った最新型”赤単速攻”の紹介です!
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
まずはデッキレシピ公開!

デッキ解説
”赤単速攻”でおなじみの『凶戦士ブレイズ・クロー』が抜けてしまいました。

『凶戦士ブレイズ・クロー』 C 火文明 (1) クリーチャー:ドラゴノイド 1000 このクリーチャーは、可能なら毎ターン攻撃する。 |
『BAKUOOON <5000GT.Star>』のコスト軽減を達成するために1コスト帯をビートジョッキー、レクスターズに寄せた結果こうなりました…笑



『グレイト“S-駆”』 R 火文明 (1) クリーチャー:ビートジョッキー 1000 G・G・G:自分の手札が1枚以下なら、このクリーチャーに「スピードアタッカー」を与える。(「スピードアタッカー」を持つクリーチャーは召喚酔いしない) 自分のターンの終わりに、このクリーチャーがアンタップしていたら、自分の手札に戻す。 |
『ホップ・チュリス』 P(C) 火文明 (1) クリーチャー:ビートジョッキー 2000 このターン、他のクリーチャーが攻撃していなければ、このクリーチャーは攻撃できない。 |
『ホップ・チュリス』 C 火文明 (1) クリーチャー:ビートジョッキー/レクスターズ 1000 このクリーチャーは、自分のターンのはじめにアンタップしない。 |
しかし、『凶戦士ブレイズ・クロー』はアタッカーとしてのスペックは申し分ないので、ガチで調整して行くなら入るカードになってくると思います。
このデッキの基本的な動きは以前に『大爆龍 ダイナボルト』の高騰記事で触れた動かし方を基盤にしています。

『大爆龍 ダイナボルト』 VR 火文明 (4) クリーチャー:ダイナマイト・ドラゴン/レクスターズ 5000 スピードアタッカー 各ターン、このクリーチャーがはじめて攻撃する時、アンタップする。 シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。進化の後、その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。
- 2ターン目、『Re:奪取 トップギア』を召喚。
- 3ターン目、『Re:奪取 トップギア』のコスト軽減を利用して『大爆龍 ダイナボルト』を召喚。
- そのまま『大爆龍 ダイナボルト』で攻撃し『キャンベロ <レッゾ.Star>』に侵略
今回はこの『Re:奪取 トップギア』→『大爆龍 ダイナボルト』からの『キャンベロ <レッゾ.Star>』へ繋ぐ動きに加え、『一撃奪取 トップギア』、『ガヨウ神 <シューマッハ.Star>』も入れることで大きなデッキ基盤にしました。
『一撃奪取 トップギア』はビートジョッキーもレクスターズも持っていないので『BAKUOOON <5000GT.Star>』のコスト軽減元にならない点に注意。




『Re:奪取 トップギア』 C 火文明 (2) クリーチャー:アウトレイジ/レクスターズ 1000 G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない) 各ターン、自分の火のクリーチャー1体目の召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コスト0以下にはならない。 |
『一撃奪取 トップギア』 C 火文明 (2) クリーチャー:アウトレイジ 1000 各ターン、自分の火のクリーチャー1体目の召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にならない。 |
『キャンベロ <レッゾ.Star>』 SR 火文明 (5) スター進化クリーチャー:ジョーカーズ/ソニック・コマンド/レクスターズ 7000 スター進化:レクスターズまたは火のクリーチャー1体の上に置く。 侵略:火のコスト4以上のレクスターズ(自分の火のコスト4以上のレクスターズが攻撃する時、自分の手札にあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい) W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、次の相手のターン、相手はクリーチャーを1体しか出せない。 このカードが離れた時、その下にあったクリーチャーをアンタップする。 |
『ガヨウ神 <シューマッハ.Star>』 SR 火文明 (4) スター進化クリーチャー:ジョーカーズ/アウトレイジMAX/レクスターズ 6000 スター進化:レクスターズまたは火のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる) W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚捨て、その後、カードを2枚引く。こうして捨てた手札がジョーカーズなら、相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体破壊する。 このカードが離れた時、下にあったクリーチャーをアンタップする。 |
この『キャンベロ <レッゾ.Star>』に繋げる基盤を採用した理由は『大爆龍 ダイナボルト』と『BAKUOOON <5000GT.Star>』の相性の良さに着目した結果です。
『BAKUOOON <5000GT.Star>』はバトルに勝つたびに2枚ドローができるので、進化元を『大爆龍 ダイナボルト』にすれば自身の効果に加えて、『大爆龍 ダイナボルト』のシンカパワーでもバトルを行うことができます!
この動きの場合、最大相手の盤面2体処理しつつ4枚ドローを行うことが可能です!
”赤単速攻”でこのドローが決まると気持ちいいので是非試してみてください!
デッキ改造案
枠の都合上、採用を見送ったのですが、同じく『禁断龍VS禁断竜』で収録された『モモスター キャンベロ』もかなり強力な進化元です!
今回は『BAKUOOON <5000GT.Star>』のコスト軽減を生かすべく、1コスト帯に枠を割いたのですが、もう少し削って『モモスター キャンベロ』を入れるのも全然ありです!

『モモスター キャンベロ』 VR 火文明 (4) クリーチャー:ジョーカーズ/レクスターズ 2000 G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない) スピードアタッカー このクリーチャーが出た時、または「G・ストライク」能力で相手に見せた時、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。 シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、自分の手札をすべて捨ててもよい。そうしたら、カードを3枚引く。 |

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント