今回記事で解説するデッキは、明日発売される『禁断龍VS禁断竜』の目玉カード、『零獄接続王 ロマノグリラ0世』を使った構築です!

『零獄接続王 ロマノグリラ0世』 KGM 光/闇/自然 (11) クリーチャー:ディスペクター/ダークロード/ガーディアン/ナイト 17000 EXライフ マッハファイター T・ブレイカー このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見てもよい。そうしたら、その中から1枚を墓地に置き、残りをマナゾーンに置く。 このクリーチャーが攻撃する時、コストの合計が、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下になるよう、自分のマナゾーンと墓地からクリーチャーを最大1体ずつ選び、出す。 このクリーチャーがタップしていれば、自分は攻撃されない。 |
『零獄接続王 ロマノグリラ0世』はディスペクター持ちなので、”ササゲール”を前提にデザインされたカードではあるかと思いますが、今回は”ダークロード”に着目して『大邪眼バルクライ王』を採用した亜種的なデッキの紹介です!

『大邪眼バルクライ王』 R 闇文明 (7) 進化クリーチャー:ダークロード/ナイト 11000 進化−自分のダークロード1体の上に置く。 このクリーチャーが攻撃する時、進化ではないダークロードを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。 W・ブレイカー |
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
まずはデッキレシピ公開!

超次元ゾーン 8枚
デッキ解説
前述した通り、『大邪眼バルクライ王』を軸にしたデッキなので墓地肥やし+リアニメイト(蘇生)のギミックがデッキの根幹になっています。
2コストブースト→『ライマー・ドルイド』、『カラフル・ナスオ』と繋げて墓地を肥やしていきましょう。
手札によって墓地に落としておきたいカードが変わってきますが、メインの『零獄接続王 ロマノグリラ0世』と『大邪眼バルクライ王』を優先して落としておきたい。


『ライマー・ドルイド』 VR 闇/自然 (4) クリーチャー:グランセクト/不死樹王国 7000 W・ブレイカー このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から4枚を表向きにする。そのうちの1枚をマナゾーンにタップして置き、残りを墓地に置く。 このクリーチャーが自分の手札からバトルゾーンに出た時、破壊する。 フシギバース[闇/自然(7)](自分のクリーチャーを1体タップしてマナゾーンに置き、[闇/自然(7)]からそのクリーチャーのコストを引いた数のコストを支払って、このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。ただし、コストは[闇/自然(2)]より小さくならない) |
『カラフル・ナスオ』 SR(R) 自然文明 (4) クリーチャー:ワイルド・ベジーズ 1000 このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から4枚をタップしてマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンのカードを4枚、墓地に置く。 |
この段階で『邪眼教皇ロマノフII世』を墓地に送り、手札に『ルソー・モンテス/法と契約の秤』があれば最速で『零獄接続王 ロマノグリラ0世』まで繋ぐことができます!


『邪眼教皇ロマノフII世』 P(SR) 闇文明 (7) クリーチャー:ダークロード/ドラゴン・ゾンビ/ナイト 8000 W・ブレイカー このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から5枚を墓地に置く。その中から、コスト6以下の呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。 |
『ルソー・モンテス』 R 闇文明 (2) クリーチャー:マフィ・ギャング 1000 このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうしたら、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。 |
『法と契約の秤』 R 闇文明 (5) 呪文 コスト7以下のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。 |
『ルソー・モンテス/法と契約の秤』の下面で『邪眼教皇ロマノフII世』を蘇生し、『邪眼教皇ロマノフII世』の効果で山札の上から5枚めくって、8枚体制の蘇生札を1枚でも引ければそのまま『大邪眼バルクライ王』まで持っていけます!
そして『大邪眼バルクライ王』の攻撃時に『零獄接続王 ロマノグリラ0世』を蘇生させることができればめちゃくちゃかっこいい動きができます!是非狙ってみてくだされ!
デッキ改造案
今回の構築では火文明はタッチ気味の採用ですが、もうちょっと増量してデアリカラーにしてもいいかもしれませんね。
その場合、墓地肥やし要因として『鬼札アバクと鬼札王国』を軸に構築していけばデッキとして成立しそうなので気になる方はこちらも試してみてくださいな。

『鬼札アバクと鬼札王国』 SR 闇/火/自然文明 (3) クリーチャー:デモニオ 13000 このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を墓地に置く。その後、このクリーチャーを破壊する。 <鬼タイム>自分と相手のシールドの数が合計6つ以下なら、真上の能力を無視する。 スピードアタッカー マッハファイター T・ブレイカー このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。 |

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント