【デュエル・マスターズ】超かっこいい主人公カードを使いこなせ!『シデンギャラクシーRX』【デッキレシピあり】

【デュエマ】デッキ解説記事

今回記事で解説するデッキは超聖竜シデン・ギャラクシー』を主軸にしたビートダウンデッキです。

超聖竜シデン・ギャラクシー』 SR 光/火文明 (5)
進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/アーマード・ドラゴン/サムライ 15000
進化V:自分のドラゴンまたはエンジェル・コマンドのいずれか2体を重ねた上に置く。
T・ブレイカー
メテオバーン:このクリーチャーがこのターンはじめて攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを2枚まで墓地に置いてもよい。このようにしてドラゴンを墓地に置いたら、このクリーチャーをアンタップする。このようにしてエンジェル・コマンドを墓地に置いたら、このクリーチャーがこのターン中に破壊される時、墓地に置くかわりにバトルゾーンにとどまる。

既に記事タイトルでバレてるかもしれませんが、『王来英雄 モモキングRX』の踏み倒し効果で超聖竜シデン・ギャラクシー』を出そう!ってコンセプトを採用した超火力ビートダウンデッキです!

王来英雄 モモキングRX』 KGM 火/自然文明[ジョーカーズ] (5)
クリーチャー:ヒーロー・ドラゴン/ジョーカーズ/レクスターズ 6000
スピードアタッカー
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、手札を1枚捨て、カードを2枚引く。その後、このクリーチャーから進化できるコスト7以下のクリーチャーを1体、自分の手札からこのクリーチャーの上に置いてもよい。
シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、このターン、このクリーチャーがバトルに勝つたびアンタップする。

筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。

現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

Re
Re

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!

デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!

まずはデッキレシピ公開!

デッキ解説

冒頭で解説した通り、王来英雄 モモキングRX』の効果で超聖竜シデン・ギャラクシー』を出すのが主な動きになります。

超聖竜シデン・ギャラクシー』は進化元にドラゴンかエンジェル・コマンドのいずれか2体を要求しているので、今回の構築では『ボルシャック・栄光・ルピア』を採用してブーストしつつ、ドラゴンを揃える動きを意識しました。

ボルシャック・栄光・ルピア』を採用した関係上、ドラゴンに寄せる構築になるので『メンデルスゾーン』も採用しました。

ボルシャック・栄光・ルピア』 P 火/自然文明 (3)
クリーチャー:ファイアー・バード/アーマード・ドラゴン 4000
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く。それがドラゴンなら、自分の山札の上からさらにもう1枚、タップしてマナゾーンに置く。
メンデルスゾーン』 P 火/自然文明 (2)
呪文
自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中のドラゴンをすべて、タップしてマナゾーンに置き、残りのカードを墓地に置く。

そして『王来英雄 モモキングRX』→超聖竜シデン・ギャラクシー』だけではなく、『太陽の精霊龍 ルルフェンズ』や『アルカディアス・モモキング』などを採用することで動きの幅を広げるようにしました。

太陽の精霊龍 ルルフェンズ』の効果で超聖竜シデン・ギャラクシー』を踏み倒す動きは以前から有名ですが、アルカディアス・モモキング』もそのまま出せるので相性はめちゃくちゃ良いです!

太陽の精霊龍 ルルフェンズ』 R 光文明 (5)
クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/革命軍 5500
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、光のコスト6以下のクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
アルカディアス・モモキング』 KGM 光/火文明[ジョーカーズ] (6)
スター進化クリーチャー:ジョーカーズ・ドラゴン/エンジェル・コマンド/レクスターズ 12500
スター進化:レクスターズ、光のクリーチャー、または火のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)
T・ブレイカー
自分の他のレクスターズすべてのパワーを+2000する。
相手は光以外の呪文を唱えられない。
各ターン、はじめて出る相手のクリーチャーは、タップして出る。

デッキ改造案

最初は軽めのドラゴンを多く採用しよう!ということで『モモキング -旅丸-』を入れてたのですが、多色が多くなりすぎると事故率が上がったので最終的に抜けました。

モモキング -旅丸-』自体めちゃくちゃスペックが高く、相性も良いカードなので多色の多さが気にならない方は採用してみてもいいかもしれませんね。

モモキング -旅丸-』 P 火/自然文明 (4)
クリーチャー:ヒーロー・ドラゴン/ジョーカーズ/レクスターズ 5000
相手のターン中、相手がマナゾーンのカードをタップせずにクリーチャーを出す時、相手はかわりにそのクリーチャーをマナゾーンに置く。
シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、次の相手のターン中、相手は自身のマナゾーンのカードをタップせずにクリーチャーを出せない。

ちなみにモモキング -旅丸-』の枠に突っ込んだのは『シンカゲリュウ・柳生・ドラゴン

火文明単色かつ軽めのドラゴンということで採用したのですが、デッキがドラゴン寄りになってるので思った以上にいい動きをした今回のおしゃれ枠です。

入れ替えるならこの枠になってくるかなと思います。

シンカゲリュウ・柳生・ドラゴン』 UC 火文明 (5)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ 5000
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンにあるドラゴンをすべてアンタップする。
バトルゾーンに自分の《ボルメテウス・武者・ドラゴン》または名前に《NEX》とあるドラゴンがあれば、このクリーチャー以外の自分のドラゴンはすべて「パワーアタッカー+4000」を得、シールドをさらに1つブレイクする。
Re
Re

最後までお読みいただきありがとうございました!

今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました