
『緑知銀 ダッカル』 SR 光文明 (4) クリーチャー:メタリカ/サバキスト 4500 ブロッカー このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。 このクリーチャーがバトルゾーンに出た時または自分が呪文を唱えた時、自分の山札の上から1枚目を、表向きにして自分のシールド1つの上に置いてもよい。 無色クリーチャーすべての召喚コストを2多くし、無色呪文すべてを唱えるコストを2多くする。
現在『緑知銀 ダッカル』がじわじわと高騰の動きを見せているらしいです。
この記事では『緑知銀 ダッカル』が注目されてる理由と、相場の情報をまとめていきます。
その前に・・・
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
『緑知銀 ダッカル』が注目されてる理由は…?
『緑知銀 ダッカル』が現在注目されている理由は、最近CSで母数を広げている”ギャラクシールド”の影響でしょう。
”ギャラクシールド”自体、目新しい新規カードなどが登場しているわけではありませんが、受け性能の高さと、『DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜』、『希望のジョー星』のメタ性能の高さが環境にマッチしており、CSなどでの入賞数が増えています。
特に『緑知銀 ダッカル』は『希望のジョー星』と組み合わせることにより、全てのクリーチャーのコストが2増えるのでビートダウンデッキに対する対抗札として採用されるケースも多いです。


『DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜』 R 無色 (2) DGフィールド このDGフィールドをバトルゾーンに出した時、カードを1枚引く。 すべてのプレイヤーは、各ターン、クリーチャーを3体までしかバトルゾーンに出せない。 すべてのプレイヤーは、各ターン、呪文を3枚までしか唱えられない。 |
『希望のジョー星』 R 無色 (3) D2フィールド:ジョーカーズ このゲームで使うカード、そのコスト、そのテキスト内のコストはすべて文明を失う。(無色となる) (他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く) |
『緑知銀 ダッカル』の高騰情報
今回も”メルカリ”の落札を元に情報をまとめますね。

『緑知銀 ダッカル』は現在1枚300円〜400円ほどでの取引が目立っています。
”ギャラクシールド”全盛期の十王篇以降、目立った戦績を残せなかったので下落していたのですが、現在再注目されてる影響で、全盛期の相場に戻ってきてる印象。
『緑知銀 ダッカル』はどこまで高騰する?
ここからは個人的な見解になるのですが、今後のCSの結果次第では高騰するように思います。
再録にもあまり恵まれておらず、”ギャラクシールド”が入賞数を増やしてる段階なので、気になる方は早めに確保しておいた方がいいかもしれませんね。
まとめ
今回は『緑知銀 ダッカル』の高騰情報についてまとめました。
今後もこういった高騰情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント