みなさま初めまして、現在「Re」と言う名前でゲーム実況をしている者です。
読み方は「り」って呼んだり「れ」って呼ばれたりしますが公式では「り」推奨です。(不安定)
さてさて、本日のブログ記事は
『わずか1週間で3000PV突破!初心者ブロガーの手口を大公開!』
といった内容で書いて行きます。
ブログを始めて1週間で3000PV達成しました!
筆者は12月11日からブログで記事を書き始めました。
ブログを書き始めた一番の理由はアウトプットの場が欲しかったのと
今働いてる職場を辞めてYouTubeに専念したくてブログを始めました。
仕事を辞める間の収入源が欲しかったし、ついでにアウトプットできる副業がブログだったというわけです。
なのでどちらかというと稼ぐ事に特化したブログ作りを心がけています。
そんな『Reblog』はブログを始めて1週間ほどで3000PVを獲得しました。

いつも見てくださってる方々本当にありがとうございます!!
月間3000PVは脱初心者としてわかりやすい指標の一つとしてよく語られてるイメージです。
おそらくこの記事を読んでいる方は、なかなかPV数を増やせない方が多いのではないでしょうか。
今回は3000PV超えたてほやほやの筆者が、PV数を増やせない悩みを抱えてる方向けにブログを書く上で心がけている事をまとめていきます。
おそらく、こういうブログ攻略系の記事は月間100万PV超えは当たり前のような凄腕ブロガーの記事が多いと思うので、初心者が達成したばかりのリアルな情報は今のうちにしか書けないので結構貴重ではないでしょうか。
ブログって専門用語が多いですが、筆者はそもそも専門用語すら知らないほどの初心者なので必然的にわかりやすい内容になってるかと思います。
まずブログを始める前にやっていたこと
筆者がブログを立ち上げる前に1週間ほどYouTubeでブログに関する動画を漁ってました。
ブログのハウツー系となると、マナブ様やイケハヤ様が有名かと思いますが、個人的に一番わかりやすかったのはヒトデ様の動画でした。
この人たちの動画を漁りまくって、ブログの運用方法をこの1週間で練ってました。
この3つは徹底して運用しようと決めました。一つずつ解説していきます。
まず一番重要だと思ったのは何よりも続く事。
稼ぐ事に特化したブログを運用するのであれば一つのテーマに集中した特化型がセオリーですが、それよりも長く続ける事が重要だと思ったので雑記ブログを選択しました。
なので元々短期間で伸ばすつもりはなく、1〜2年スパンで伸ばすつもりでいました。
雑記ブログを運営する上で欠かせないのがテーマ選び。
筆者がブログを立ち上げた時に行なったテーマの選び方としては「主軸」「自分の得意分野」「長く続けているもの」から選択していきました。
まず「主軸」として選んだテーマはずばり「仕事・副業」
ブログの「主軸」を選ぶ上で重要視したのは「全てのブログに盛り込めるほど大きなテーマなのか」
なるべく全ての記事に「主軸」である「仕事・副業」に関する内容を盛り込む事を意識する事でなんとなく統一感が出る雑記ブログに仕上がると筆者はまず思いました。なのでなるべく大きなテーマかつ、違和感なく他のテーマと共存できる「仕事、副業」を主軸にしました。
そしてそこから自分の得意分野であり、長く続けているYouTube、動画編集、TCG。この三つを選択し、これらの記事にはそれぞれ「仕事に役立ちそうな内容」を盛り込んでいました。
今のやり方ですとゲーム実況歴5年、TCG店員5年を売り文句にして業界の未来予測や考察を行っていますね。
未来予測や考察は他人と被らないかつ、1意見として参考にしてもらいやすいので何かと便利でした。
「でも結局それってキャリアの長い人しかできないじゃん!」って人がいるかもしれませんが
今回の記事はブログ初心者の筆者が初心者なりの視点でPVの伸ばし方を書いています。
現在自分が居る立場を強みに変えるようにブランディングすると記事のネタを考える時に楽になるかと筆者は思います。
元々これはブログを書く文章力を鍛えるために決めたものでした。
筆者はたまたま1週間ちょっとで伸びたんですけど、本来の目的である文章力はまだ鍛えられていないのであと1、2年ほどはブログの毎日更新をしていくつもりです。
ブログ内の記事を充実させて、ブログの基盤を作りたいって意味を込められていますので、なおさら毎日更新はした方がいいと筆者は思います。
記事を書く時に筆者はいつもラッコキーワードを使用してネタを考えています。

または、最初に決めた「主軸」や「得意分野」の中でテーマ内で熱い話題を探してから、ラッコキーワードを使って書く内容を決めたりしています。筆者は基本的にロングテールキーワードを設定してから記事を書いています。
例えば現在人気のこの記事。
以上の理由から記事作成に踏み切りました。
コツとしては何でもかんでも「主軸」や「得意分野」に結びつけるのではなく、自分の書けそうな範囲内で記事を書く事を推奨します。
ふわっとした言い方で申し訳ないですが、足し算ではなく掛け算になるかどうかを意識するといいかも。
ブログを運営している上でやっている事。
とにかく毎日記事をテーマに沿って書くこと。これをひたすら意識して記事を書いていきました。
そしたらなんと一発目で『ゲートルーラー 炎上』の記事が伸びたんですよね。
嬉しかった反面、筆者は一つ、選択肢が課せられました・・・
予想以上の伸びがあった時の問題点
それはずばり、『雑記ブログで運用するつもりだったけど数字がいいから特化にしようかな・・・』でした。この時は非常に迷いました。
なのでここは一旦冷静になって「なぜ伸びたのか」分析を行いました。
まずはこの時伸びた記事のキーワードが「ゲートルーラー 炎上」で伸びたので
まずはこの二つを分析してみました。
具体的はやり方をまとめるとゲートルーラーに関する記事、炎上に関する記事を出してそれぞれの伸びを見てみたんですよね。そしたら以下の数字が出ました。

明らかにゲートルーラーに関する話題が伸びたんですよね。
さらにもう一段階進んで・・・
これもまたそれぞれ記事にして分析してみました。

二日続けて切り口を変えてゲートルーラーに関する記事を書いたところ、「炎上」に比較的近い「アンチ」というキーワードで伸びたのがわかりました。
今回はこんな感じでどうかな?昨日は伸びなかったけどこの切り口なら伸びるかな?っと
毎日毎日試行錯誤を繰り返してPV数の分析を行なっていました。そんな事をしていたらいつの間にかゲートルーラーに関する記事だけでPV数が3000に到達しました。
筆者の経験からわかる事
筆者の経験からわかることは「一回伸びたらその話題に振り切るべき」でした
特化に移行するか悩んでた間、筆者はストック分の記事を公開して時間稼ぎをしてしまいました。

今回筆者が失敗した部分はそこです。
とにかく伸びたら一旦そこに振り切って徹底的に分析してみましょう。
ここで得た経験や、分析したデータは後々絶対役に立ちます。
幸い筆者はどの記事も「仕事・副業」を「主軸」に記事を書いていたので、伸びてる間は伸びたキーワードに振り切って、落ち着いてまた戻って別の話題を書いても「主軸」さえぶれてなければブログ内の統一性が保たれているのでなんとかなりますし、一度大量のPVを獲得できれば運営してるブログがグーグルに評価され、他の記事のPVも伸び始めて好循環が発生します。
まとめ
さて、長くなったのでまとめます。
もしここまで見てくれている方はブログのPVを伸ばすことに悩んでいる方かと思います。
この記事から何かヒントが得られれば筆者は記事を書いてよかった甲斐があったというもんです。
筆者もまだまだ初心者なのでお粗末な記事だと思いますが、何か質問などあれば全力で答えさせていただきます!
では、お互い精進していきましょう!
コメント
[…] […]