
『闘匠メサイヤ』 SR 自然文明 (7) 進化クリーチャー:ミステリー・トーテム 13000 進化−自分のミステリー・トーテム1体の上に置く。 誰も、このクリーチャーがブレイクしたシールドの「S・トリガー」を使うことはできない。 T・ブレイカー |
現在『闘匠メサイヤ』が高騰の動きを見せているらしいです。
この記事では『闘匠メサイヤ』の高騰理由と、相場の情報をまとめていきます。
その前に・・・
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
『闘匠メサイヤ』の高騰理由は・・・?
『闘匠メサイヤ』の高騰理由は、『呪帝電融 カーペラー・キリテム』の登場により『超幻影 ワラシベイベー』が注目され、フィニッシャーとして『闘匠メサイヤ』が採用されるケースが非常に多いからだと思われます。


『呪帝電融 カーペラー・キリテム』 P 水/自然文明 (8) クリーチャー:ディスペクター/サイバーロード/ミステリー・トーテム 12000 EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く) マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる) T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3つブレイクする) このクリーチャーがバトルに勝った時、コスト7以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい |
『超幻影 ワラシベイベー』 SR 自然文明 (7) 進化クリーチャー:ミステリー・トーテム/侵略者 11000 進化:自分の自然のクリーチャー1体の上に置く。 侵略:自然のパワー6000以上のクリーチャー W・ブレイカー このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の他のクリーチャーを1体マナゾーンに置いてもよい。そうしたら、自分の山札の上から3枚を見る。その中からミステリー・トーテムまたは自然の侵略者を1体、バトルゾーンに出してもよい。残りを好きな順序で山札の一番下に置く。 |
こちらの記事で詳しく解説していますが、最速2ターン目には『闘匠メサイヤ』が出てきたり、ワールド・ブレイカーを炸裂したりとかなり愉快なデッキとなっており、巷で話題になっています。
↓記事から一部抜粋
①1ターン目、攻撃できる1コストクリーチャーを召喚。
②2ターン目、1コストクリーチャー召喚(ワラシの効果用)、余ったマナで『グローリー・マッスル』などを使って攻撃できるクリーチャーのパワーを上げる。
③パワーを上げたクリーチャーで攻撃して侵略宣言。『超幻影 ワラシベイベー』に侵略させて強力なミステトー・トーテムを展開して〆まで押し切ろう!

決まればかなり強いデッキに仕上がったミステリー・トーテム!
強化されるたびに『闘匠メサイヤ』が注目されそう…?
『闘匠メサイヤ』の高騰情報
今回も”メルカリ”の落札を元に情報をまとめますね。
『闘匠メサイヤ』は現在1枚800円〜1000円ほどでの取引が目立っています。
以前までは見向きをされていないカードだったので、明らかに高騰している印象。
『闘匠メサイヤ』はどこまで高騰する?
ここからは個人的な見解になるのですが、『闘匠メサイヤ』は絶版カードということもあってかなり高騰している印象。
しかし、ワラシベイベーが今の所目立った戦績を残していないので、このままいくとぼちぼち下落していくかなと思います。
ワラシベイベー以外のデッキではあまり採用しないカードですし、どうしても必要!って方以外無理に集める必要はないかもしれませんね。
まとめ
今回は『闘匠メサイヤ』の高騰情報についてまとめました。
今後もこういった高騰情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント