「なんか使ってみたいカードないかなー」ってデュエマのカードを眺めていたらちょうどいい感じのカードが見つかりました。
記事のタイトルでだいぶネタバレになっていますが、『切札勝舞&ボルメテウス -決闘の物語-』です!
今回はこのカードを採用した”キューブブラスター”の解説記事でございます!
『切札勝舞&ボルメテウス -決闘の物語-』の効果を生かす形に仕上げたため、既存の”キューブブラスター”とは一味違ったデッキに仕上がりました!

『切札勝舞&ボルメテウス -決闘の物語-』 DSR 光/火文明 (16) クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ヒューマノイド 17000 このクリーチャーの召喚コストを、バトルゾーンにある自分のドラゴン1体につき3、マナゾーンにある自分のドラゴン1体につき1、少なくする。ただし、コストは1以下にはならない。 スピードアタッカー T・ブレイカー 自分のシールドゾーンから手札に加えるドラゴンすべてに「S・トリガー」を与える。 このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。その後、このクリーチャーは自分のシールドを1つブレイクする。 |
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
まずはデッキレシピ公開!

デッキ解説
基本的には既存の”キューブブラスター”と動きは変わらないです。
3ターン目マナブースト→『ミステリー・キューブ』、『ホーガン・ブラスター』などを使ってデッキ内の大型クリーチャーの踏み倒しを狙います。


『ミステリー・キューブ』 R 自然文明 (5) 呪文 S・トリガー 自分の山札をシャッフルし、その後、上から1枚目を表向きにする。そのカードがクリーチャーなら、それを出してもよい。クリーチャーでなければ、自分のマナゾーンに置く。 |
『ホーガン・ブラスター』 UC 水文明 (5) 呪文 S・トリガー 自分の山札をシャッフルし、上から1枚目を表向きにする。そのカードがクリーチャーなら出してもよい。呪文なら、コストを支払わずに唱えてもよい。 |
過去に似たようなデッキを解説してますので、こちらも合わせて読んでもらえると嬉しいです!
今回、このデッキを構築する際に気をつけたことは『切札勝舞&ボルメテウス -決闘の物語-』の効果を最大限に生かすべく、デッキ全体をドラゴンに寄せました。
過去に紹介した”カーペラー入り『キューブブラスター』”にはフィニッシャーに『完全不明』や、ワンチャンス枠に『キング・マニフェスト』などを採用していましたが、全てドラゴンに差し替えました。


『完全不明』 SR 水文明 (11) クリーチャー:??? 16000 T・ブレイカー 相手のターン中、相手がマナゾーンにカードを置いた時またはカードを使った時、相手はターンの残りをとばす。 相手のクリーチャーが攻撃する時、その攻撃の後、相手はターンの残りをとばす。 |
『キング・マニフェスト』 KGM 水/自然文明 (7) クリーチャー:トリックス/チームウェイブ 11000 <バズレンダ>[無色(3)](このクリーチャーのコストを支払う時、追加で[無色(3)]を好きな回数支払ってもよい。このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのBR能力を1回と、追加で[無色(3)]支払った回数、使う) BR-自分の山札をシャッフルし、上から1枚目を表向きにする。それがクリーチャーなら、コストを支払わずに召喚してもよい。呪文なら、コストを支払わずに唱えてもよい。 マッハファイター W・ブレイカー |
また、個人的に面白いと思ったのはマナブースト枠の『摩破目 ナトゥーラ・トプス/ストンピング・ウィード』
もちろんこのカードもドラゴンに差し替える形での採用になりましたが、下面の『ストンピング・ウィード』でマナゾーンから山札の上に好きなカードを置くことができるので『切札勝舞&ボルメテウス -決闘の物語-』で踏み倒すドラゴンを仕込むことが可能です。
『摩破目 ナトゥーラ・トプス』 P 自然文明 (8) クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 12000 マッハファイター T・ブレイカー |
『ストンピング・ウィード』 P 自然文明 (3) 呪文 自分の山札の上から1枚目を、マナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから山札の一番上に置いてもよい |

デッキ改造
ドラゴンに差し替えた結果、非常に高額なデッキになってしまいましたが、極論ドラゴンならなんでもよかったりするので、自分の好きなドラゴンを投入するのも全然OKです!
安くで済ませるならフィニッシャー枠の『ニコル・ボーラス』を『界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ』にするのもいいかもしれませんね。

『界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ』 SR 自然文明 (11) クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 27000 ワールド・ブレイカー 相手のクリーチャーがバトルゾーンに出て、そのクリーチャーの能力がトリガーする時、かわりにその能力はトリガーしない。(例えば、相手は「このクリーチャーをバトルゾーンに出した時」で始まる能力を使えない) |
あとは全体的にドラゴンに寄せてあるので『龍世界 〜龍の降臨する地〜』も面白いと思います。

『龍世界 〜龍の降臨する地〜』 VR 火文明 (3) ドラゴニック・フィールド:ドラゴン・ワールド 自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。それが進化ではないドラゴンなら、このフィールドを墓地に置いてもよい。そうしたら、そのドラゴンを出す。 |

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント