今回ご紹介するのは『呪帝電融 カーペラー・キリテム』を採用した”キューブブラスター”です!
中々面白いデッキに仕上がったので記事で解説いたします!
『呪帝電融 カーペラー・キリテム』 P 水/自然文明 (8) クリーチャー:ディスペクター/サイバーロード/ミステリー・トーテム 12000 EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く) マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる) T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3つブレイクする) このクリーチャーがバトルに勝った時、コスト7以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい |
ここ最近、『呪帝電融 カーペラー・キリテム』を採用したデッキを作ってる気がしますが、言うまでもなくこいつはめちゃくちゃ強いので今のうちに集めておきたい一枚ですね!
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
まずはデッキレシピ公開!

デッキ解説
基本的には既存の”キューブブラスター”と動きは変わらないです。
3ターン目マナブースト→『ミステリー・キューブ』、『ホーガン・ブラスター』などを使ってデッキ内の大型クリーチャーの踏み倒しを狙います。


『ミステリー・キューブ』 R 自然文明 (5) 呪文 S・トリガー 自分の山札をシャッフルし、その後、上から1枚目を表向きにする。そのカードがクリーチャーなら、それを出してもよい。クリーチャーでなければ、自分のマナゾーンに置く。 |
『ホーガン・ブラスター』 UC 水文明 (5) 呪文 S・トリガー 自分の山札をシャッフルし、上から1枚目を表向きにする。そのカードがクリーチャーなら出してもよい。呪文なら、コストを支払わずに唱えてもよい。 |
基本的には『完全不明』、『大樹王 ギガンディダノス』が捲れると大当たりでしょう!
相手のデッキタイプにもよりますが、この2枚のうちどちらかが捲れたら大体の試合は押し切れます。


『完全不明』 SR 水文明 (11) クリーチャー:??? 16000 T・ブレイカー 相手のターン中、相手がマナゾーンにカードを置いた時またはカードを使った時、相手はターンの残りをとばす。 相手のクリーチャーが攻撃する時、その攻撃の後、相手はターンの残りをとばす。 |
『大樹王 ギガンディダノス』 KGM 闇/自然 (12) クリーチャー:ジャイアント・ドラゴン/不死樹王国 50000 ワールド・ブレイカー(このクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする) このクリーチャーが出た時、相手は自身の手札をすべてマナゾーンに置く。 自分は、このクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーに攻撃されない。 <フシギバース>[闇/自然(14)](自分のクリーチャーを1体タップしてマナゾーンに置き、[闇/自然(14)]からそのクリーチャーのコストを引いた数のコストを支払って、このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。ただし、コストは[闇/自然(2)]より小さくならない) |
上記の2枚をめくるために、空いた枠に『龍素記号Sr スペルサイクリカ』や『キング・マニフェスト』を投入してもう一度チャンスが生まれるように構築してあるのが”キューブブラスター”の特徴ですね。
今回は『森獣妖精ポニーネイチャー』まで投入して試行回数をカサ増しできる機会を増やしておきました。『森獣妖精ポニーネイチャー』はクリーチャーにしか反応しない点に注意!
ちなみにこれらのカードはいずれもコストが7なので、『呪帝電融 カーペラー・キリテム』で踏み倒すことが可能です。なので『呪帝電融 カーペラー・キリテム』もある意味試行回数を稼げるというわけです。



『龍素記号Sr スペルサイクリカ』 SR 水文明 (7) クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン 6000 W・ブレイカー このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、コスト7以下の呪文を1枚、自分の墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、唱えた後、墓地に置くかわりに自分の手札に加える。 このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の山札の一番下に置く。 |
『キング・マニフェスト』 KGM 水/自然文明 (7) クリーチャー:トリックス/チームウェイブ 11000 <バズレンダ>[無色(3)](このクリーチャーのコストを支払う時、追加で[無色(3)]を好きな回数支払ってもよい。このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのBR能力を1回と、追加で[無色(3)]支払った回数、使う) BR-自分の山札をシャッフルし、上から1枚目を表向きにする。それがクリーチャーなら、コストを支払わずに召喚してもよい。呪文なら、コストを支払わずに唱えてもよい。 マッハファイター W・ブレイカー |
『森獣妖精ポニーネイチャー』 R 自然文明 (7) クリーチャー:スノーフェアリー/エメラルド・モンスター 6000 このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドからカードを1枚相手に選ばせる。そのカードを見て、進化以外のクリーチャーであれば、バトルゾーンに出してもよい。 W・ブレイカー |
シンプルなデッキで扱いやすいながらも、ガチデッキに比べると結構安く作れるデッキなので初心者様におすすめかもしれませんね!

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント
[…] […]