先日発売された”キングマスタースタートデッキ ハイドのディスペクターN・EXT”は歴代の中でもかなり強いスタートデッキに仕上がってますね!

■カード全15種 40枚入り ■まるわかりガイド1冊 発売日2021年9月11日(土) 希望小売価格990円(税込)開けたらすぐに遊べる!はじめての人もすぐにデュエマを始められるスタートデッキ! 40枚ぜんぶがキラカード! しかも最上級レア「キングマスター」が入っている! 20周年を記念して、≪呪帝電融 カーペラー・キリテム≫の1枚が特別加工版になっているデッキが稀に存在! 新ライバルが操る新たな切り札合体クリーチャーのディスペクターで勝利をつかめ! |
1枚 竜界電融 N・EXT 4枚 無頼 ミランダ-2 2枚 仙祖電融 テラスネスク 2枚 呪帝電融 カーペラー・キリテム 2枚 剣薔電融 バザガロズソール 3枚 無頼 ダイチ-3 2枚 炎機混成 ボルスレン・バスター 1枚 電磁 アクアン-2 2枚 歪悪接続 ヨー・バルディ 4枚 賢樹 エルフィ-1 2枚 妖精 アジサイ-2 4枚 猛菌 キューティ-2 4枚 電脳 ハルカス-1 3枚 勇騎 オニモエル-2 4枚 無頼 ブロンズ-1 |
最近ずっとこのスタートデッキに収録された新規カードでデッキ解説記事を書いていますが、今回で第4回になりました…笑
筆者は昔からずっと”5cコントロール”を使ってきたのでカードパワーの高い多色カードが出たらそりゃ使うしか無い!ってなるわけですよ…笑
では、前置きはこれくらいにして今回ご紹介するのは『呪帝電融 カーペラー・キリテム』を添えた”5cロマノフベン”です!
『呪帝電融 カーペラー・キリテム』 P 水/自然文明 (8) クリーチャー:ディスペクター/サイバーロード/ミステリー・トーテム 12000 EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く) マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる) T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3つブレイクする) このクリーチャーがバトルに勝った時、コスト7以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい |
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
まずはデッキレシピ公開!

デッキ解説
基本的には従来の”5cロマノフベン”と変わらず、『邪眼教皇ロマノフII世』からスタートし、『天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー』や『灰燼と天門の儀式』を捲って『邪眼教皇ロマノフII世』の効果を連鎖させ、墓地が溜まったら蘇生札で『砕慄接続 グレイトフル・ベン』を引っ張り出し、『Disアイ・チョイス』→『蒼龍の大地』→『水上第九院 シャコガイル』をプレイして〆まで持っていきます。







『邪眼教皇ロマノフII世』 P(SR) 闇文明 (7) クリーチャー:ダークロード/ドラゴン・ゾンビ/ナイト 8000 W・ブレイカー このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から5枚を墓地に置く。その中から、コスト6以下の呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。 |
『天命龍装 ホーリーエンド』 SR 光文明 (7) クリーチャー:ドラゴンギルド/メタリカ 9500 ブロッカー W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーをすべてタップする。その後カードを1枚引く。 |
『ナウ・オア・ネバー』 SR 水文明 (5) 呪文 S・トリガー コスト7以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。その後、そのクリーチャーを手札に戻す。 |
『灰燼と天門の儀式』 VR 光/闇/火文明 (6) 呪文 S・トリガー コスト8以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーに「ブロッカー」を与える。その後、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その2体をバトルさせる。 |
『砕慄接続 グレイトフル・ベン』 SR 光/闇/自然文明 (8) クリーチャー:ディスペクター/キング・コマンド・ドラゴン/ガイア・コマンド 13000 EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く) ブロッカー T・ブレイカー このクリーチャーが出た時、自分の墓地のカードをすべて、タップしてマナゾーンに置いてもよい。 各ターンに一度、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。それがディスタスならコストを支払わずに召喚する。 |
『Disアイ・チョイス』 VR 水/闇/自然文明 (6) クリーチャー:サイバー・コマンド/ディスタス 3000 ブロッカー スレイヤー このクリーチャーが出た時、「S・トリガー」を持つカードを1枚、自分のマナゾーンからコストを支払わずに使ってもよい。 |
『蒼龍の大地』 R 火/自然文明 (8) 呪文 S・トリガー 自分のマナゾーンにあるカードの枚数より小さいコストを持つ、進化ではないクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出す。それが火または自然のクリーチャーなら、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その2体をバトルさせる。 |
『水上第九院 シャコガイル』 SR 水文明 (9) クリーチャー:ムートピア 13000 T・ブレイカー このクリーチャーが出た時、自分の墓地にあるカードをすべて山札に加え、シャッフルする。 相手のターンのはじめに、カードを5枚引き、その後、自分の手札を3枚捨てる。 自分の山札の最後の1枚を引く時、ゲームに負けるかわりに勝つ。 |
今回筆者が閃いたポイントは『邪眼教皇ロマノフII世』がコスト7なので『呪帝電融 カーペラー・キリテム』がバトルに勝てばマナから引っ張り出せるので相性が良さそうという点。
また、『蒼龍の大地』は踏み倒したクリーチャーにバトルさせる能力があるので『呪帝電融 カーペラー・キリテム』の効果を誘発できるのでは?と考えて今回は『呪帝電融 カーペラー・キリテム』を採用してみました!
改造案
実はこのデッキの原案には『電磁 アクアン-2』が入っており、”ササゲール2”を使って『電磁 アクアン-2』→『呪帝電融 カーペラー・キリテム』→『邪眼教皇ロマノフII世』か、『電磁 アクアン-2』→『砕慄接続 グレイトフル・ベン』の流れを意識した構築になってました。
『電磁 アクアン-2』 R 水/火/自然文明 (5) クリーチャー:サイバーロード/ディスタス 3000 G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない) このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚を表向きにする。その中から水、火、自然のカードを1枚ずつ手札に加える。残りを好きな順序で山札の下に置く。 ササゲール2(ディスペクターを召喚する時、コストを2少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。そのディスペクターのコストは0以下にはならない) |
しかし実際に回してみると、マナゾーンと墓地を肥やせる『ドンドン火噴くナウ』がこのデッキに合ってたので最終的に『電磁 アクアン-2』は抜けてしまいました…笑
ボツ案ということで「こういうこともできるよ!」ぐらいにアイディアの一つとして覚えてもらえたらと思います。

『ドンドン火噴くナウ』 R 水/火/自然文明 (5) 呪文 S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい) 自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚をマナゾーンに置き、1枚を手札に加え、残りの1枚を墓地に置く。こうして墓地に置いたカード以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体破壊する。 |

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました!
これからもTCGに関する情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
コメント
[…] 【デッキレシピ有り】アクアンを使った新機軸?”5cモルト”を徹底解説!先日、”キングマスタースタートデッキ ハイドのディスペクターN・EXT”が発売されて、各地で新カードの研究が続いていますね。 今回の記事は、こちらに収録された『電磁 アクアン-2』と『呪帝電融 カーペラー・キリテム』を使った新機軸の”5cモルト”を構築してきたので紹介していけたらと思います。reblog04.com2021.09.13 【デッキレシピ有り】カーペラー入り『5cロマノフベン』最近ずっとこの… […]