”パワー・ツール・ドラゴン”が高騰しているらしい。

『パワー・ツール・ドラゴン』 シンクロ・効果モンスター 星7/地属性/機械族/攻2300/守2500 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動できる。 デッキから装備魔法カードを3枚選んで相手に見せ、相手はその中からランダムに1枚選ぶ。 相手が選んだカード1枚を自分の手札に加え、残りのカードをデッキに戻す。 また、装備魔法カードを装備したこのカードが破壊される場合、 代わりにこのカードに装備された装備魔法カード1枚を墓地へ送る事ができる。
現在『パワー・ツール・ドラゴン』が高騰の動きを見せているらしいです。
この記事では『パワー・ツール・ドラゴン』の高騰理由と、相場の情報をまとめていきます。
- 『パワー・ツール・ドラゴン』の高騰理由。
- 『パワー・ツール・ドラゴン』の高騰情報。
- 最終的にどこまで値上がりするか見解予想。
その前に・・・
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
『パワー・ツール・ドラゴン』の高騰理由は・・・?
『パワー・ツール・ドラゴン』の高騰理由は、先日発売された『ストラクチャーデッキR-ロスト・サンクチュアリ』の影響だと思われます。

こちらのストラクで強化された【代行天使】にて、『パワー・ツール・ドラゴン』が話題になっています。


『時械神ラフィオン』 効果モンスター 星10/風属性/天使族/攻 0/守 0 このカードはデッキから特殊召喚できない。 (1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、 このカードはリリースなしで召喚できる。 (2):このカードは戦闘・効果では破壊されず、 このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。 (3):このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に発動する。 このターン、このカードと戦闘を行った相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、 その攻撃力分のダメージを相手に与える。 (4):自分スタンバイフェイズに発動する。 このカードを持ち主のデッキに戻す。
『脆刃の剣』 装備魔法 (1):「脆刃の剣」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。 (2):装備モンスターの攻撃力は2000アップし、 装備モンスターの戦闘で発生する戦闘ダメージはお互いのプレイヤーが受ける。 (3):自分が2000以上の戦闘ダメージを受けた場合に発動する。 このカードを墓地へ送る。
【代行天使】に『時械神ラフィオン』と『脆刃の剣』を採用することで強力な打点を形成することができます。
『時械神ラフィオン』は天使族なのでサポートの恩恵に預かれ、『脆刃の剣』のデメリット効果は『マジェスティ・ヒュペリオン』と『天空の聖域』で緩和することができます。


『マジェスティ・ヒュペリオン』 効果モンスター 星8/闇属性/天使族/攻2100/守2700 このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。 (1):このカードは自分の手札・フィールド・墓地の「代行者」モンスター1体を除外し、手札・墓地から特殊召喚できる。 (2):自分の天使族モンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは相手も受ける。 (3):1ターンに1度、自分の手札・墓地から天使族モンスター1体を除外し、 自分または相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを除外する。 フィールドまたは墓地に「天空の聖域」が存在する場合、この効果は1ターンに2度まで使用できる。
『天空の聖域』 フィールド魔法 (1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、 天使族モンスターの戦闘で発生するそのコントローラーへの戦闘ダメージは0になる。

筆者Re
『脆刃の剣』をサーチできる『パワー・ツール・ドラゴン』が再評価される流れですな!
『パワー・ツール・ドラゴン』の高騰情報
今回も”メルカリ”の落札を元に情報をまとめますね。

『パワー・ツール・ドラゴン』は様々なレアリティがありますが、一番目に見る機会の多いウルトラレアが現在一枚600円程度での取引が目立っています。
ホロやレリーフはコレクション需要が高いので相場が安定していませんが、ウルトラ同様に高騰するかもしれませんね。
『パワー・ツール・ドラゴン』はどこまで高騰する?
ここからは個人的な見解になるのですが、【代行天使】が登場したばかりということも合間って、高騰は今度次第といったところ。
しかし、現状は【代行天使】でしか主に使われておらず、古いカードといってもぎりぎり4桁行くかなー?って感じになるかと思います。
どうしても必要!って方以外は無理して買う必要も無さそう。
まとめ
今回は『パワー・ツール・ドラゴン』の高騰情報についてまとめました。
今後もこういった高騰情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント