【ロマノフⅡ世高騰!】”5cコントロール”にロマノフⅡ世が入ったらしい

【デュエマ】最新情報

みなさま初めまして、現在「Re」と言う名前でゲーム実況をしている者です。

読み方は「り」って呼んだり「れ」って呼ばれたりしますが公式では「り」推奨です。(不安定)

Re:【やり込み系ゲーム実況者】
まったりと動画投稿していく予定です。 更新頻度に関してはそんな期待しないでね( ;∀;)

本日のブログ記事は・・・

『【ロマノフⅡ世高騰!】”5cコントロール”にロマノフⅡ世が入ったらしい』

といった内容で書いていきます。

『邪眼教皇ロマノフⅡ世』が高騰しているらしい。

眼教皇ロマノフII世 P(SR) 闇文明 (7)
クリーチャー:ダークロード/ドラゴン・ゾンビ/ナイト 8000
W・ブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から5枚を墓地に置く。その中から、コスト6以下の呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。

『邪眼教皇ロマノフⅡ世』が投入された”5cコントロール”が最近のCSで入賞したらしいです。

今回の記事では、この”ロマノフⅡ世入り5cコントロール”について深掘りしていきます!

✅この記事の内容!
  • 『邪眼教皇ロマノフⅡ世』の相場変動を解説!
  • ”ロマノフⅡ世入り5cコントロール”の回し方を解説!
その前に・・・

筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。

現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

Re
Re

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!

デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!

『邪眼教皇ロマノフⅡ世』の相場は・・・?

今回もメルカリの落札価格を参考に相場を調査してきました!

https://www.mercari.com/jp/

以前までは1枚500円〜600円での取引が目立ってましたが、”ロマノフⅡ世入り5cコントロール”が認知されてからは1枚800円〜900円での取引が目立ち始めてます。

この”ロマノフⅡ世入り5cコントロール”入賞はつい最近のことなので、これから有名になればもっと高騰するかもしれませんね。

ちなみにカードショップでの店売りの場合、メルカリの落札価格よりも割増な店舗が多い印象。

大体1000円〜1200円辺りが店売りでの金額になってくると思います。

筆者Re
筆者Re

前述の通り、”ロマノフⅡ世入り5cコントロール”入賞はつい最近のことなので、まだ高騰前の金額で販売しているカードショップもまだ多いかと思います。

気になる方は早めにご購入を!

✅ポイントまとめ
  • 以前までは1枚500円〜600円での取引が目立ってたが、現在1枚800円〜900円での取引が目立ち始めてる。
  • カードショップ店売りの場合は大体1000円〜1200円辺り?
  • まだ認知されたばかりなので、高騰前の金額で販売してる店舗は多そう。(7月6日時点)

”ロマノフⅡ世入り5cコントロール”解説

では、”ロマノフⅡ世入り5cコントロール”の動きや回し方の解説をしていきます。

とりあえずサンプルレシピを作ってみました。

筆者の脳内構築なので、ちゃんと強いのか保証できませんが、今回は動きの解説がメインなので・・・笑

序盤はマナブースト

序盤は『フェアリー・ミラクル』、『天災デドダム』、『ドンドン火噴くナウ』で7マナまで伸ばしましょう。

フェアリー・ミラクル C 自然文明 (3)
呪文
自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
自分のマナゾーンにすべての文明が揃っていれば、さらにもう1枚、自分の山札の上からカードをマナゾーンに置く。
天災 デドダム P 水/闇/自然文明 (3)
クリーチャー:トリニティ・コマンド/侵略者 3000
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を自分の手札に加え、1枚をマナゾーンに置き、残りの1枚を墓地に置く。
ドンドン火噴くナウ R 水/火/自然文明 (5)
呪文
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚をマナゾーンに置き、1枚を手札に加え、残りの1枚を墓地に置く。こうして墓地に置いたカード以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体破壊する。

『天災デドダム』、『ドンドン火噴くナウ』で『砕慄接続 グレイトフル・ベン』がめくれた場合、墓地へ送っておくといいかも。

砕慄接続 グレイトフル・ベン SR 光/闇/自然文明 (8)
クリーチャー:ディスペクター/キング・コマンド・ドラゴン/ガイア・コマンド 13000
EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)
ブロッカー
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の墓地のカードをすべて、タップしてマナゾーンに置いてもよい。
各ターンに一度、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。それがディスタスならコストを支払わずに召喚する。
7マナ溜まったらコンボ始動!

7マナまで伸ばしたら『邪眼教皇ロマノフⅡ世』を出し、効果で5枚めくって大量に採用されている蘇生呪文を引き当て、そのまま『砕慄接続 グレイトフル・ベン』を踏み倒します。

襲来、鬼札王国! R 闇/火文明 (6)
呪文:鬼札王国
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
次のうちいずれか1つを選ぶ。
►相手のコスト8以下のクリーチャーを1体破壊する。
►コスト8以下のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。
<鬼タイム>自分と相手のシールドの数が合計6つ以下なら、1つのかわりに両方選んでもよい。
戒王の封 R 闇文明 (6)
呪文
スーパー・S・トリガー
闇のコスト8以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。
S−相手のクリーチャーを2体まで破壊する。

そして『砕慄接続 グレイトフル・ベン』の効果で肥やした墓地が全てマナゾーンへ。

そのままマナゾーンからディスタス持ちの『Disアイ・チョイス』を踏み倒し。

『Disアイ・チョイス』効果でマナゾーンの『蒼龍の大地』を発動。

『蒼龍の大地』効果で『地封龍ギャイア』を出してそのまま蓋をして〆。

ここまでが『邪眼教皇ロマノフⅡ世』を出した後の流れになります。

Disアイ・チョイス VR 水/闇/自然文明 (6)
クリーチャー:サイバー・コマンド/ディスタス 3000
ブロッカー
スレイヤー
このクリーチャーが出た時、「S・トリガー」を持つカードを1枚、自分のマナゾーンからコストを支払わずに使ってもよい。
蒼龍の大地 R 火/自然文明 (8)
呪文
S・トリガー
自分のマナゾーンにあるカードの枚数より小さいコストを持つ、進化ではないクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出す。それが火または自然のクリーチャーなら、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その2体をバトルさせる。
地封龍 ギャイア SR 自然文明 (9)
クリーチャー:ガイア・コマンド・ドラゴン/暴拳王国 18000
Q・ブレイカー
相手の「このクリーチャーがバトルゾーンに出た時」で始まる能力を持つクリーチャーがバトルゾーンに出る時、相手はかわりにそのクリーチャーをマナゾーンに置く。
自分のターン中、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。
ちなみに最速で4ターン目にギャイアが着地する。

このデッキの恐ろしいところは、上振れば最速4ターン目に『地封龍ギャイア』が着地する点でしょう。

①まずはマナゾーンに『Disアイ・チョイス』『蒼龍の大地』『地封龍ギャイア』を揃えることを意識しつつ『天災デドダム』召喚。(ここまでで3ターン目、墓地にグレイトフル・ベンを落とせればなお良し)

②マナセットして5マナ。ここで『ナウ・オア・ネバー』を使って『邪眼教皇ロマノフⅡ世』の効果を発動。

天命龍装 ホーリーエンド SR 光文明 (7)
クリーチャー:ドラゴンギルド/メタリカ 9500
ブロッカー
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーをすべてタップする。その後カードを1枚引く。
ナウ・オア・ネバー SR 水文明 (5)
呪文
S・トリガー
コスト7以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。その後、そのクリーチャーを手札に戻す。

③あとは『邪眼教皇ロマノフⅡ世』の効果で蘇生札とベンを引き当てれば大成功!『砕慄接続 グレイトフル・ベン』を蘇生させ、あとは『Disアイ・チョイス』『蒼龍の大地』『地封龍ギャイア』の順で処理して蓋して〆。

この4ターン目ギャイア着地が”ロマノフⅡ世入り5cコントロール”最大の強みでしょう。

これら以外にも捲れ次第でいくらでも動きに変化を付けることができるので、回せば回すほど新たな発見が出てくる点も面白いポイントだと思います。(これ以上は長くなるので割愛)

今回は筆者のサンプルレシピを例に解説しましたが、人によっては蘇生札を増やしたり、フィニッシャーを変えたりと、自由に入れ替えて試してみてください。

まとめ

今回は『邪眼教皇ロマノフⅡ世』の高騰情報と、”ロマノフⅡ世入り5cコントロール”の回し方を解説してみました。

デッキ解説はこれまであまりやってこなかったので、至らない説明になったかと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。

Re
Re

最後までお読みいただきありがとうございました!

今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました