みなさま初めまして、現在「Re」と言う名前でゲーム実況をしている者です。
読み方は「り」って呼んだり「れ」って呼ばれたりしますが公式では「り」推奨です。(不安定)
本日のブログ記事は・・・
『【遊戯王】”アクセスコードトーカー”止まらない高騰でついに2000円台に!』
といった内容で書いていきます。
”アクセスコード・トーカー”の高騰が止まらない・・・!
現環境において、無視できない存在になっている”アクセスコード・トーカー”

”アクセスコード・トーカー” リンク・効果モンスター リンク4/闇属性/サイバース族/攻2300 【リンクマーカー:上/左/右/下】 効果モンスター2体以上 このカードの効果の発動に対して相手は効果を発動できない。 (1):このカードがリンク召喚に成功した場合、そのリンク素材としたリンクモンスター1体を対象として発動できる。 このカードの攻撃力は、そのモンスターのリンクマーカーの数×1000アップする。 (2):自分のフィールド・墓地からリンクモンスター1体を除外して発動できる。 相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。 このターン、自分の「アクセスコード・トーカー」の効果を発動するために同じ属性のモンスターを除外する事はできない。
ETERNITY CODEで登場した闇属性・サイバース族のリンクモンスター。
発売当時は、今では考えられませんが、1枚200円〜300円での取引が目立っていました。
しかし、現在では一番レアリティの低いウルトラレアでもついに2000円の大台に乗り始めました。
発売当時の200円で投げ売りされていた”アクセスコード・トーカー”はどこにもいない・・・(泣)
なぜここまで高騰したのか?
なぜ”アクセスコード・トーカー”はここまで高騰したのでしょうか?
筆者が思う高騰理由をざっくりまとめてみました。
その前に・・・
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
高騰理由①環境デッキでの採用率上昇
”アクセスコード・トーカー”は『コード・トーカー』ではあるものの、要求される素材と効果はいわゆる『汎用性』の塊のような存在。
昨今の大会環境での採用率が上がってきていることが価格高騰の理由だと思われます。
また、現環境カードプールには”水晶機巧-ハリファイバー”と”神聖魔皇后セレーネ”といったリンクモンスターでありながら展開もできるモンスターが揃っているので、”アクセスコード・トーカー”に安定して繋げられることが、あらゆるデッキに出張される後押しになってる点も見逃せません。


”水晶機巧-ハリファイバー” リンク・効果モンスター(制限カード) リンク2/水属性/機械族/攻1500 【リンクマーカー:左下/右下】 チューナーを含むモンスター2体 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。 手札・デッキからレベル3以下のチューナー1体を守備表示で特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。 (2):相手のメインフェイズ及びバトルフェイズにフィールドのこのカードを除外して発動できる。 EXデッキからSモンスターのチューナー1体をS召喚扱いで特殊召喚する。
”神聖魔皇后セレーネ” リンク・効果モンスター リンク3/光属性/魔法使い族/攻1850 【リンクマーカー:左下/下/右下】 魔法使い族モンスターを含むモンスター2体以上 (1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動する。 お互いのフィールド・墓地の魔法カードの数だけこのカードに魔力カウンターを置く。 (2):フィールドに「エンディミオン」カードが存在する限り、 相手はこのカードを攻撃対象に選択できない。 (3):1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに、 自分フィールドの魔力カウンターを3つ取り除いて発動できる。 自分の手札・墓地から魔法使い族モンスター1体を選び、 このカードのリンク先となる自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。
”水晶機巧-ハリファイバー”で魔法使い族チューナーとして汎用性の高い”エフェクト・ヴェーラー”にしておけば、”神聖魔皇后セレーネ”に繋げた際にすぐ蘇生ができるので、この流れは多くのデッキで採用されていますね。

”エフェクト・ヴェーラー チューナー・効果モンスター 星1/光属性/魔法使い族/攻 0/守 0 (1):相手メインフェイズにこのカードを手札から墓地へ送り、 相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。 その相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
高騰理由②再録に恵まれていない
また”アクセスコード・トーカー”は再録に恵まれていないことも高騰に拍車をかけています。
『ETERNITY CODE』にて新規収録されて以降、一度も再録がされていないのです。
こういった背景から、現在までの高騰に繋がっていると思われます。
最後にざっくり相場を調査!
最後に”アクセスコード・トーカー”の価格調査をレアリティ毎にまとめてみました。
手持ちのカードを整理する際に参考になればと思います。
ウルトラレア

現在メルカリでは1枚2000円〜2500円ほどでの取引が目立ってました。
カードショップで店売りした場合は、基本的にメルカリ等よりも割増になる傾向があるので、大体2500円ぐらいが塩梅ではないでしょうか?

初動200円だったのに・・・成長したわね(TCG店員目線)
アルティメットレア

アルティメットレアは前述したウルトラレアに比べると一段階割増って印象でした。
メルカリで1枚2400円での取引が確認できたので相場も大体そのぐらいだと思います。
この時期に刷られたアルティメットレアは、初期に比べるとあまり高騰しないイメージがあります。
プレイ用が確保できているのでしたら、よほどお気に入りではない限りは、再録情報が公開される前に手放してしまっても良いかと。
ホログラフィックレア

メルカリで1枚3000円での取引が確認できました。
相場としては大体2800円〜3300円あたりが妥当かと。
ホログラフィックレアは、絵柄が見辛いことも相まってお世辞にも上位のレアリティの割には人気とは言い難いですが、ここ最近5Ds期のホログラフィックレアが軒並み高騰しているので、全国のコレクターさんがホログラフィックレアに対して需要を見出せたタイミングかもしれませんね。


人気のシークレットレアなどに比べると期待度は低めですが、高騰する可能性は秘めていると個人的に思うので、もう少し様子見でもいいかな?
シークレットレア

現在メルカリで1枚3500円〜4000円での取引が確認できました。
カードショップだとオリパの都合上、高額カードの割増度合いは増していくので、1枚4000円〜4500円辺りが相場のように思います。
シークレットレアは昔から安定したレアリティなので、あまり値崩れはしなさそう。
しかし、昨今の再録の仕方は「低レアリティで再録!運が良ければシークレットレア使用も!」ってパターンが非常に多いので、シークレットでの再録が決まったから、すぐに下落しそう。
20thシークレットレア

20thシークレットは流通枚数自体少ないので、取引件数が少なめですが、筆者が確認したところ、大体1枚26000円〜30000円での取引が目立ってる印象。
店売りを考慮すると大体30000円〜35000円が相場といったところでしょうか?
20thシークレットはそう簡単に流通枚数が増えないので値段はかなり安定しています。
しかし、環境で見なくなると需要が減り、値段が下がるのもまた事実。
カード単体の強さで値段がつり上がってる場合は、遊戯王の環境によって相場が変動していくので、動きを読むのはかなり難しい印象。
せっかくの高レアリティなので、お金に困ってる方以外は無理に手放さなくてもいいかと。
まとめ
今回は”アクセスコード・トーカー”に焦点を絞って記事を書いてみました。
最後に簡易的な相場表を用意しましたので、参考程度にどうぞ。
ウルトラレア | メルカリ相場:2000円〜2500円 | 店売り相場:2500円 |
アルティメットレア | メルカリ相場:2400円 | 店売り相場:2400円 |
ホログラフィックレア | メルカリ相場:3000円 | 店売り相場:2800円〜3300円 |
シークレットレア | メルカリ相場:3500円〜4000円 | 店売り相場:4000円〜4500円 |
20thシークレットレア | メルカリ相場:26000円〜30000円 | 店売り相場:30000円〜35000円 |

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント
[…] 【遊戯王】”アクセスコードトーカー”止まらない高騰でついに2000円台に… […]