みなさま初めまして、現在「Re」と言う名前でゲーム実況をしている者です。
読み方は「り」って呼んだり「れ」って呼ばれたりしますが公式では「り」推奨です。(不安定)
本日のブログ記事は・・・
『【ブログは何文字が目安?】ブログの文字数について解説してみる記事』
といった内容で書いていきます。
まずはじめに・・・
まず簡単に筆者の自己紹介を軽くさせてください。
筆者は普段TCG(トレーディングカードゲーム)を取り扱ってる店舗で働きつつ、休みの日は毎日ブログとYouTubeに勤しんでるごくごく普通の副業大好きマンです。
このブログを運営する前から、SEOだったりマーケティングの勉強を独学でしていたので、1週間で3000PV突破しました。
運営しているYouTubeチャンネルと「Re blog」を伸ばすべく、現在も日々研究を重ねています。
今回の記事は、伸ばすために徹底的に調べた結果を皆さまと共有すべく、記事にさせていただきました。
この記事を読んでいる方はおそらく、筆者と同じくブログがうまく伸ばせてない方が多いと思いますので、何かしらヒントにでもなればいいなと思っています!
結論:文字数は関係ないっぽい
筆者の経験とあらゆる場所から集めた情報をまとめた結果・・・

文字数って関係なくね?
このような結論に至りました。
「ブログは最低○○文字必要」「ちゃんと伸ばすなら〇〇字必要」などなど、人によって意見は異なるかと思いますが・・・
『ブログを伸ばす際に必要な文字数などは存在しない』
ひとまずこの記事での結論はこれで。
では、その根拠を深掘りしていきます。
根拠①そもそもコンテンツによって文字数は変わってくる。
取り扱ってるテーマによって、書ける文字数が変わってくるのは至極当然のこと。
文字数を意識しすぎたがあまりに、だらだらと引き伸ばしを行なっても、読者様の離脱率が跳ね上がるのはオチです。
筆者の経験談ですが、この「Re blog」ではTCG店員ということを生かしてカードの高騰情報をまとめた記事を定期的に投稿しています。
上記リンクの記事は1000文字も満たない記事ですが、投稿初日からそこそこのPV数が獲得できています。
文字数を意識しすぎてだらだらとカードの高騰理由を文章にしても読者様の離脱率が上がるだけです。
この記事を読む方は高騰後の金額だけを知りたい方が非常に多いと思ったので、高騰理由は完結にまとめたのですが、功を奏したというわけです。
文字数よりも読者様視点で物事を考えて、必要な情報・有益な情報をわかりやすく提示するのが大事だと思います。
- 取り扱ってるテーマによって書ける文字数が変わってくる。
- 文字数を意識しすぎて文章を引き伸ばしても、離脱率が上がるだけ!
- 重要なのは文字数よりも、必要な情報・有益な情報をわかりやすく提示すること!
根拠②長文よりも情報を凝縮させた記事を目指すべき
先ほど、取り扱うコンテンツによって文字数が変わってくるとお話ししました。
もちろん取り扱うコンテンツによっては1万文字を超える長文コンテンツもあるかと思います。
そうなると今度は「読者の読み疲れ」が起こります。
読者の読み疲れは離脱率上昇の原因になるので、何かしら対策は必要です。
文字数<読みやすさ
筆者が出す結論としては・・・

文字数よりも読みやすい文章が大事!
このような結論に至りました。

どんな記事を書くにしても、文字数よりも読みやすさ重視の文章にしたほうがいいように私は思います!
言いたいこと・伝えたいことはどちらも同じです。
しかし、文字数を引き延ばしただけでなんだか読み気失せてきませんか・・・?笑
このように余計な単語は省いたり言い回しを変えるだけで読みやすさが変わってきます。
少ない文章で的確な表現ができたほうが、記事内の情報が凝縮されて結果的に読みやすい=離脱率の低い良質な記事になるというわけです。
記事を読む方は「文章を読みたいのではなく、答えが知りたい」方がほとんどですから、読みづらい文章はマイナスポイントにしかなりません。
以上の観点から、ブログを伸ばす際に必要な文字数は存在しないと言えるのではないでしょうか?
- 文字数をむやみに増やしても離脱率上昇の原因になるだけ
- 少ない文章で的確な表現ができたほうが結果的に読みやすい=離脱率の低い良質な記事になる
- 記事を読む方は「文章を読みたいのではなく、答えが知りたい」方がほとんど
まとめ
というわけで今回は、この「Re blog」では珍しく、ブログを伸ばすテクニック的なことを記事にしました。
PV数の伸びがよかったら、また別の観点で記事にしていくと思いますので今後ともよろしくお願いします。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
コメント