こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、最新弾のカードを使った”ラッカ鬼羅.Star”です!

SR 光文明 (5) スター進化クリーチャー:メタリカ/ヒューマノイド/レクスターズ 8500 スター進化:レクスターズまたは光のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる) W・ブレイカー このクリーチャーが出た時または攻撃する時、カードを1枚引く。その後、コスト4以下のクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。 自分のコスト4以下のクリーチャーはすべて「ブロッカー」を得、自分のターンの終わりにアンタップする。 |
↓”「正義星帝」 <鬼羅.Star>”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

”ラッカ鬼羅.Star”はいわゆるラッカカラーと呼ばれる火文明・水文明・光文明の組み合わせで組まれた『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』を軸にしたデッキタイプです!
『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』は場に出た時と攻撃した時に1ドローを行い、手札からコスト4以下のクリーチャーを踏み倒すことができます。
この効果を使ってメタクリーチャーを展開しつつ、攻撃していくメタビート的な立ち位置のデッキタイプと言えるでしょう!
『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』が登場したころから存在していたデッキタイプであり、歴史もあるということで愛用しているプレイヤーも多いかと思います。
今回はそんな”ラッカ鬼羅.Star”の最新型をデッキレシピ付きで紹介・解説していきます。
①ラッカカラーと呼ばれる火文明・水文明・光文明の組み合わせで組まれた『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』を軸にしたデッキタイプ!
②『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』は場に出た時と攻撃した時に1ドローを行い、手札からコスト4以下のクリーチャーを踏み倒すことが可能!
③メタクリーチャーを展開しつつ、攻撃していくメタビート的な立ち位置のデッキタイプ!
①ガンガン攻撃していくデッキが好きな方!
②長く遊べるデッキを組んでみたい方!
③最新弾のカードを使ってみたい方!
デッキレシピ公開

カード名 | 枚数 |
赤い稲妻 テスタ・ロッサ | 4 |
異端流し オニカマス | 4 |
奇石 ミクセル /ジャミング・チャフ | 4 |
レディゴ・カリゾミダーマ | 4 |
その子供、可憐につき | 4 |
T・T・T | 4 |
奇天烈 シャッフ | 4 |
エヴォ・ルピア | 4 |
「正義星帝」 <鬼羅.Star> | 4 |
熱線と照射の決断 | 4 |
※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
というわけで、今回紹介するデッキは最新弾のカードを採用した”ラッカ鬼羅.Star”です。
前述した通り、”ラッカ鬼羅.Star”は『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』の効果を使ってメタクリーチャーを展開しつつ、攻撃をしていくメタビート的なデッキタイプです。
そんなわけでデッキの大半は『赤い稲妻 テスタ・ロッサ』『異端流し オニカマス』といった相手のデッキに対して負荷をかけれるようなクリーチャーがたくさん採用されています。
序盤はこれらカードを状況に応じて展開していき、『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』の召喚まで時間を稼いでいきましょう。

C 火文明 (2) クリーチャー:アウトレイジ 2000+ バトル中、このクリーチャーのパワーを+2000する。 相手のターン中に、相手のクリーチャーが召喚以外の方法で出る時、相手はかわりにそのクリーチャーを墓地に置く。 |
↓”赤い稲妻 テスタ・ロッサ”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!


UC 水文明 (2) クリーチャー:ムートピア 2000 このクリーチャーは、相手に選ばれない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい) 相手のターン中に、相手が召喚以外の方法でクリーチャーを出した時、そのクリーチャーを持ち主の手札に戻してもよい。 |
↓”異端流し オニカマス”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!
これらの小型メタクリーチャーを展開していき、相手の動きに制限をかけている間にこちらは『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』の召喚の準備を行いましょう。
ラッカカラーにした理由といっても過言ではない強力なドローソースである『T・T・T』や、『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』を踏み倒すことができる『エヴォ・ルピア』辺りをうまく使っていきましょう。
特に『エヴォ・ルピア』は手札管理が難しいですが、うまくいけば4マナで直接『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』の着地まで持って行けるので重要です。
4コストなので『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』の効果で踏み倒すことができ、展開札として非常に優秀なので使い所には気をつけましょう。

R 光/水/火文明 (3) 呪文 次のうちいずれか1つを選ぶ。 ▶相手のクリーチャーを3体まで選んでタップする。 ▶カードを3枚引く。 ▶このターン、次に召喚する自分のクリーチャーのコストを最大3少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。このターン、そのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与える。(「スピードアタッカー」を持つクリーチャーは召喚酔いしない) |
↓”T・T・T”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!


P 光/水/火文明 (4) クリーチャー:ファイアー・バード 4000 このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。その後、このクリーチャーから進化できるコスト5以下のクリーチャーを1体、自分の手札からこの上に置いてもよい。 |
↓”エヴォ・ルピア”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!
ここまではこれまで紹介してきた”ラッカ鬼羅.Star”と大きく変わった点はありませんが、今回新たに採用したのが『レディゴ・カリゾミダーマ』と『熱線と照射の決断』です。
『レディゴ・カリゾミダーマ』はコスト4以下のクリーチャーを召喚する時、かわりに光文明を含む2マナで召喚することができ、前述した『エヴォ・ルピア』を2マナで召喚することができます!
もちろん『エヴォ・ルピア』の踏み倒し効果も発動するので、うまく手札が揃っていれば2マナで『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』の着地も可能だったりします!
そして『熱線と照射の決断』は5コストの呪文ではあるのですが、自分のターンのはじめにアンタップした自分のクリーチャー1体につき、1コスト軽減することができるので序盤から展開していくこのデッキとの相性は良いです!
また、手札から4コスト以下のクリーチャーを踏み倒すことができたり、自分のクリーチャーにスピード・アタッカーを付与したりと、強力な効果を状況に応じて使い分けれるのでこちらも非常に強力な新規カードと言えるでしょう!
これらのカードが登場したことにより、”ラッカ鬼羅.Star”はさらに強化されました!
みなさまもぜひお試しあれ!

SR 光文明 (3) クリーチャー:メカ・デル・ディネロ 3500 ブロッカー 自分がコスト4以下の、クリーチャーまたタマシードを使う時、コストのかわりに[光(2)]を支払ってもよい。 シビルカウント5:自分の光のクリーチャーまたは光のタマシードが合計5つ以上あれば、自分のクリーチャーすべてのパワーを+4000し、「ブロッカー」を与える。 |
↓”レディゴ・カリゾミダーマ”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

VR 光/火文明 (5) 呪文 自分のターンのはじめにアンタップした自分のクリーチャー1体につき、そのターン中、この呪文を唱えるコストを1少なくする。ただし、コストは1以下にはならない。 次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい) ▶相手のクリーチャーを2体選んでタップする。 ▶カードを1枚引く。その後、光または火のコスト4以下のクリーチャーを1体、自分の手札から出す。 ▶自分のクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーはこのターン、バトル中パワーを+4000され、「スピードアタッカー」を得る。 |
↓”熱線と照射の決断”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント