こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、『轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー』を使った”赤緑ボルシャック”です!

OR 火文明 (5) クリーチャー:アーマード・ドラゴン 5000+ シビルカウント3:自分の火のクリーチャーまたは火のタマシードが合計3つ以上あれば、このクリーチャーは「スピードアタッカー」を得、バトル中パワーが+50000される。 シビルカウント5:自分の火のクリーチャーまたは火のタマシードが合計5つ以上あれば、このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーをアンタップする。 このクリーチャーが破壊された時、カードを1枚引く。その後、名前に《ボルシャック》とある進化ではないドラゴンを1体、自分の手札から出してもよい。 |
↓”轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!
『轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー』は最新弾である『轟炎の竜皇』に収録されている新規カードであり、ボルシャック名称のORということで注目している方も多いかと思います!
特に注目すべき点は”シビルカウント”達成時の効果であり、自分のバトルゾーンに火文明のクリーチャーが5体以上いると、無限に攻撃することができます!
また、『轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー』が破壊された時に、自分の手札にある”ボルシャック”名称のクリーチャーを踏み倒すことができるので、破壊されても後続を確保できる点も魅力的です!
今回はそんな『轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー』を使った”赤緑ボルシャック”をデッキレシピ付きで紹介・解説していきます!
①『轟炎の竜皇』に収録されている新規カードであり、ボルシャック名称のORということで注目している方も多い!
②自分のバトルゾーンに火文明のクリーチャーが5体以上いると、無限に攻撃することが可能!
③破壊された時に、自分の手札にある”ボルシャック”名称のクリーチャーを踏み倒すことができるので、破壊されても後続を確保できる点も魅力的!
①最新弾のカードを使いたい方!
②将来性のあるデッキを組みたい方!
③”ボルシャック”が活躍していた切札勝負世代の古参勢な方!
デッキレシピ公開

カード名 | 枚数 |
メンデルスゾーン | 4 |
ボルシャック・栄光・ルピア | 4 |
ボルシャック・バラフィオル | 4 |
轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー | 4 |
王来英雄 モモキングRX | 4 |
ボルシャック・モモキングNEX | 4 |
ボルシャック・ドラゴン /決闘者・チャージャー | 4 |
ボルシャック・クリスド | 4 |
超竜バジュラ | 1 |
ネオ・ボルシャック・ドラゴン /ボルシャックゾーン | 4 |
ボルシャック・クロス・NEX /ボルシャック英雄譚 | 3 |
※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
というわけで、今回紹介するのは”赤緑ボルシャック”です。
”赤緑ボルシャック”というデッキタイプ自体は少し前に登場しましたが、今期のデュエル・マスターズは新規”ボルシャック”が多数登場するっぽいので、今後の強化にも期待が持てるテーマと言えるでしょう。
『轟炎の竜皇』にも『轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー』以外にも強力な”ボルシャック”名称持ちクリーチャーが多数登場しているので、それらも採用した最新型を紹介します。
今回採用した最新弾のカードは『ボルシャック・バラフィオル』と『ボルシャック・クリスド』です。
どちらも攻撃する時にクリーチャーを踏み倒すことができる効果を持っているので、うまくいけば連鎖的にドラゴンを踏み倒すことができるでしょう。
序盤のマナブーストからこれらにつなげて、ドラゴンを連鎖的に踏み倒す”連ドラ”的動きを狙っていきましょう。

SR 火文明 (4) タマシード/クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ACE 9000 スピードアタッカー W・ブレイカー 自分の火のクリーチャーまたは火のタマシードが合計4つ以上なければ、バトルゾーンにあるこのタマシードはクリーチャーとして扱わない。自分の、名前に《ボルシャック》とあるクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。そのカードがコスト6以下の火のクリーチャーまたはコスト6以下の火のタマシードなら出す。それ以外なら墓地に置く。 |
↓”ボルシャック・バラフィオル”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

OR 火文明 (5) クリーチャー:アーマード・ドラゴン 5000+ シビルカウント3:自分の火のクリーチャーまたは火のタマシードが合計3つ以上あれば、このクリーチャーは「スピードアタッカー」を得、バトル中パワーが+50000される。 シビルカウント5:自分の火のクリーチャーまたは火のタマシードが合計5つ以上あれば、このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーをアンタップする。 このクリーチャーが破壊された時、カードを1枚引く。その後、名前に《ボルシャック》とある進化ではないドラゴンを1体、自分の手札から出してもよい。 |
↓”ボルシャック・クリスド”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!
今回はこれらの”連ドラ”ギミックに加えて、採用カードを”ボルシャック”で固めて『ボルシャック英雄譚』に寄せた構築に仕上げました。
『ボルシャック英雄譚』は8コストと重いものの、唱えることができれば最大6体もの”ボルシャック”を踏み倒すことができるフィニッシャーにふさわしい呪文と言えるでしょう。
最終的には『ボルシャック英雄譚』を唱えてドラゴンを大量展開して、勝ちを狙いに行きましょう!

SR 火文明 (9) クリーチャー:アーマード・ドラゴン 12000+ スピードアタッカー パワーアタッカー+5000 T・ブレイカー すべてのプレイヤーは、コスト4以下のクリーチャーを召喚できない。 ボルシャック英雄譚 SR 火文明 (8) 呪文 自分の山札の上から6枚を見る。その中から、《ボルシャック》と名前にあるドラゴンを好きな数、バトルゾーンに出してもよい。残りを好きな順序で、山札の一番下に置く。 |
↓”ボルシャック・クロス・NEX/ボルシャック英雄譚”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント