『赤白ライオネル』をデッキレシピ付きで紹介!GPで結果を残したガチデッキ!

【デュエマ】デッキ解説記事

こんにちは!『Re:(り)』です!

リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。

当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。

前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。

皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

Re
Re

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!

デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!

今回記事で解説するデッキは、先日開催されたGPで活躍していた”赤白ライオネル”です!

「正義星帝」 <ライオネル.Star>』による展開力の高さと制圧力の高さがこのデッキの強みです!

「正義星帝」 <ライオネル.Star>
SR 光文明 (5)
スター進化クリーチャー:メタリカ/エンジェル・コマンド/レクスターズ 9500
スター進化:レクスターズまたは光のクリーチャー1体の上に置く。
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。その後、光のタマシードを1枚、自分の手札から出してもよい。
自分のタマシードが出た時、コスト6以下の進化クリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。この能力は、各ターン1度しか使えない

↓”「正義星帝」 <ライオネル.Star>”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mercari_icon-1.png

「正義星帝」 <ライオネル.Star>』は場に出た時に手札から光文明のタマシードを踏み倒すことができ、さらにタマシードを出した後にコスト6以下の進化クリーチャーを踏み倒すことができる自己完結型の効果を持っています!

タマシードは今後も新カードがどんどん登場していくと思うので、将来性の高い一枚です!

以前までは火文明、光文明に闇文明を足したいわゆる”デイガカラー”が主流でしたが、先日開催されたGP以降はこの”赤白ライオネル”が流行りつつあるようです。

扱う文明が少ないので事故率が少なく、シンプルになったが故にデッキを回しやすいのが理由かもしれませんね。

今回はそんな『「正義星帝」 <ライオネル.Star>』を使った”赤白ライオネル”をデッキレシピ付きで紹介・解説していきます!

「正義星帝」 <ライオネル.Star>”はこんなカード!

①場に出た時に手札から光文明のタマシードを踏み倒すことができ、さらにタマシードを出した後にコスト6以下の進化クリーチャーを踏み倒すことができる自己完結型の効果!

②タマシードは今後も新カードがどんどん登場していくと思うので、将来性の高い一枚!

③火文明、光文明に闇文明を足したいわゆる”デイガカラー”が主流でしたが、先日開催されたGP以降はこの”赤白ライオネル”が流行りつつあるらしい!

”赤白ライオネル”はこんな方におすすめ!

①序盤から展開して攻撃していくデッキが好きな方!

②シンプルで回しやすいデッキを組んでみたい方!

③将来性の高いデッキをいち早く組んでおきたい方!

当ブログでは、初心者向けに記事を書いていますので、TCG専門用語や、一般的にわかりにくいと思われる呼称などを捕捉しながら進めていきます。

ある程度TCGに精通している中級者・上級者の方からすると読みにくい・長い記事になっていると思います。予めご了承下さい。

デッキレシピ公開

カード名枚数
ゲラッチョの心絵4
ライオネルの天宝4
ルピア炎鬼の封4
カーネンの心絵4
センメツ邪鬼 <ソルフェニ.鬼>4
キャンベロ <レッゾ.Star>4
「正義星帝」 <ライオネル.Star>4
スロットンの心絵4
ボルシャック・モモキングNEX4
アルカディアス・モモキング4

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。

「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。

デッキ解説

基本的には以前から存在していた”デイガカラー”と動き方と対して変わりません。

”デイガカラー”は手札破壊(ハンデス)や除去で相手の足を引っ張りながら展開していくのが特徴ですが、こちらはそういった妨害手段がなく、そのかわりに展開力を手に入れたイメージで問題ないかと思います。

「正義星帝」 <ライオネル.Star>』といえば『スロットンの心絵』と組み合わせての展開ですが、今回の構築でもこの動きを主軸にして展開していきます。

スロットンの心絵』は場に出た時に光のコスト7以下の進化クリーチャーを手札から踏み倒すことができ、『スロットンの心絵』召喚→『「正義星帝」 <ライオネル.Star>』踏み倒し→『「正義星帝」 <ライオネル.Star>』効果でタマシードと進化クリーチャーを踏み倒すっといった一連の動きを行うことができます。

「正義星帝」 <ライオネル.Star>』の踏み倒し効果で『スロットンの心絵』も踏み倒すことができるので、これら2枚は連鎖的に踏み倒しを行える組み合わせと言えるでしょう。

スロットンの心絵
R 光文明 (5)
タマシード:ジョーカーズ/レクスターズ

S・トリガーシンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。このタマシードが出た時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶カードを1枚引く。
▶光のコスト7以下の進化クリーチャーを1体、自分の手札から出す。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーに「ブロッカー」を与える。(「ブロッカー」を持つクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をそのクリーチャーに変更してもよい)
created by Rinker
¥90 (2023/03/29 23:06:49時点 楽天市場調べ-詳細)

↓”スロットンの心絵”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mercari_icon-1.png

前述した動きで展開していき、そのまま『アルカディアス・モモキング』の召喚まで狙っていきましょう。

アルカディアス・モモキング』は相手の光文明以外の呪文を封じることができるので、多くの受け札を無力化することができます。

これに加えて『キャンベロ <レッゾ.Star>』を出すことで相手の動きに制限をかけながら攻撃していくことができます!

これらの動きを早いターンで行うことができるのがこのデッキの強みです!

アルカディアス・モモキング
KGM 光/火文明[ジョーカーズ] (6)
スター進化クリーチャー:ジョーカーズ・ドラゴン/エンジェル・コマンド/レクスターズ 12500
スター進化:レクスターズ、光のクリーチャー、または火のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)
T・ブレイカー
自分の他のレクスターズすべてのパワーを+2000する。
相手は光以外の呪文を唱えられない。
各ターン、はじめて出る相手のクリーチャーは、タップして出る。

↓”アルカディアス・モモキング”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mercari_icon-1.png
キャンベロ <レッゾ.Star>
SR 火文明[ジョーカーズ] (5)
スター進化クリーチャー:ジョーカーズ/ソニック・コマンド/レクスターズ 7000
スター進化:レクスターズまたは火のクリーチャー1体の上に置く。
侵略:火のコスト4以上のレクスターズ(自分の火のコスト4以上のレクスターズが攻撃する時、自分の手札にあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい)
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、次の相手のターン、相手はクリーチャーを1体しか出せない。
このカードが離れた時、その下にあったクリーチャーをアンタップする。

↓”キャンベロ <レッゾ.Star>”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mercari_icon-1.png
Re
Re

最後までお読みいただきありがとうございました!

今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました