こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、GPでも大活躍だった”ガイアッシュ覇道”です!

SR 水/自然文明 (6) クリーチャー:ブルー・コマンド・ドラゴン/グリーン・コマンド・ドラゴン/ハンター 8000 相手のターンの終わりに、相手がそのターン中、マナゾーンのカードをタップせずに、クリーチャーを出すか呪文を唱えていて、バトルゾーンに自分の《流星のガイアッシュ・カイザー》がなければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。 自分のコスト10以上のクリーチャーの召喚コストを4少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。 相手のクリーチャーは出たターン、自分を攻撃できない。 |
↓”流星のガイアッシュ・カイザー”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!


SR 火文明 (10) クリーチャー:ドラゴンギルド/ビートジョッキー 9000+ B・A・D 2(このクリーチャーの召喚コストを2少なくしてもよい。そうしたら、このターンの終わりにこのクリーチャーを破壊する) スピードアタッカー W・ブレイカー このクリーチャーがタップ状態で破壊された時、このターンの後に自分のターンを追加する。 バトル中、このクリーチャーのパワーを+5000する。 |
↓”勝利龍装 クラッシュ“覇道””をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

”ガイアッシュ覇道”は上記の『流星のガイアッシュ・カイザー』と『勝利龍装 クラッシュ“覇道”』の組み合わせのことを指し、相手の踏み倒しに反応して召喚することができる『流星のガイアッシュ・カイザー』、そして『流星のガイアッシュ・カイザー』のコスト軽減の対象になっている『勝利龍装 クラッシュ“覇道”』ということで、相性の良い組み合わせです。
また、これらはカード単体でも十分強く、他の採用カードもカード単体でも強いカードをふんだんに採用しているのが”ガイアッシュ覇道”の特徴です。
GPでも優勝を果たしたデッキタイプということで、現在も話題沸騰中のデッキタイプです!
ということで今回は、”ガイアッシュ覇道”をデッキレシピ付きで紹介・解説していきます。
①相手の踏み倒しに反応して召喚することができる『流星のガイアッシュ・カイザー』、そして『流星のガイアッシュ・カイザー』のコスト軽減の対象になっている『勝利龍装 クラッシュ“覇道”』ということで、相性の良い組み合わせ!
②これらはカード単体でも十分強く、他の採用カードもカード単体でも強いカードをふんだんに採用しているのが”ガイアッシュ覇道”の特徴!
③GPでも優勝を果たしたデッキタイプということで、現在も話題沸騰中のデッキタイプ!
①とにかく勝ちにこだわっている方!
②たくさんのパワーカードを使いたい方!
③資金に余裕がある方!
デッキレシピ公開

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
デッキレシピを見てわかる通り、強力なカードをふんだんに採用しているのがこの”ガイアッシュ覇道”の特徴です。
序盤は『メンデルスゾーン』と『ボルシャック・栄光・ルピア』を使ってマナを増やし、大型クリーチャーに繋げていくのがこのデッキの基本的な戦い方になります。

P(C) 火/自然文明 (3) クリーチャー:ファイアー・バード/アーマード・ドラゴン 4000 このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く。それがドラゴンなら、自分の山札の上からさらにもう1枚、タップしてマナゾーンに置く。 |
↓”ボルシャック・栄光・ルピア”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

マナを増やしていく過程で、相手が踏み倒しをおこなってきたら『流星のガイアッシュ・カイザー』を展開して牽制していきましょう。
『流星のガイアッシュ・カイザー』によるコスト軽減と、上記の過剰なマナ加速を使って大型クリーチャーの展開を狙っていきます。
2通りの戦い方を並行して行うことができるため、相手からすれば非常に厄介な相手でしょう。

SR 水/自然文明 (6) クリーチャー:ブルー・コマンド・ドラゴン/グリーン・コマンド・ドラゴン/ハンター 8000 相手のターンの終わりに、相手がそのターン中、マナゾーンのカードをタップせずに、クリーチャーを出すか呪文を唱えていて、バトルゾーンに自分の《流星のガイアッシュ・カイザー》がなければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。 自分のコスト10以上のクリーチャーの召喚コストを4少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。 相手のクリーチャーは出たターン、自分を攻撃できない。 |
↓”流星のガイアッシュ・カイザー”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

今回はGRクリーチャー、超次元ゾーンを使用することができる”アドバンス環境”を想定しているため『最終龍覇 ロージア』を採用しています。
『最終龍覇 ロージア』は”S・トリガー”持ちなので受け札としても働きつつ、超次元ゾーンにある”ドラグハート”を装備することができるため、汎用性の高い一枚です。
序盤のマナ加速さえしっかりしていれば、あとは引いたカードを適当に使っていくだけでも試合を有利に進めることができるデッキパワーの高さがこのデッキの魅力の一つです!

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント