こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、『カイオーガ(アクアストーム)』を使った”ロストゾーン”です!
いわゆる”ロストカイオーガ”と呼ばれている構築で、大会で結果を残したことで話題になりました!
”ロストカイオーガ”はその名の通り、前述した『カイオーガ(アクアストーム)』と”ロストゾーン”ギミックの組み合わせですが、意外な組み合わせということもあり、現在注目されているデッキタイプです!
技”アクアストーム”を主軸にして攻撃していきますが、この”アクアストーム”が非常に癖が強く、デッキレシピだけだと動かし方がわかりにくいかと思います。
ということで今回は、そんな”ロストカイオーガ”をデッキレシピ付きでなるべくわかりやすく解説していきます!
①大会で結果を残したことで話題!
②カイオーガ(アクアストーム)』と”ロストゾーン”ギミックの組み合わせ!
③技”アクアストーム”を主軸にして攻撃していきますが、この”アクアストーム”が非常に癖が強い!
①なるべく低価格でデッキを組んでみたい方!
②ある程度の強さが保証されているガチデッキを組んでみたい方!
③他とは違った変わったデッキを組んでみたい方!
デッキレシピ公開

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
このデッキは前述した通り、『カイオーガ(アクアストーム)』が攻撃の要です。
技”アクアストーム”を軸にして戦っていきますが、必要なエネルギーが多いので”ロストゾーン”専用グッズである『ミラージュゲート』を使って補強していく形になっています。
まずは”ロストゾーン”にカードを溜めて、『ミラージュゲート』を使って『カイオーガ(アクアストーム)』の育成を行なっていきましょう。

グッズ このカードは、自分のロストゾーンにカードが7枚以上あるときにしか使えない。 自分の山札から、それぞれちがうタイプの基本エネルギーを2枚まで選び、自分のポケモンに好きなようにつける。そして山札を切る。 グッズは、自分の番に何枚でも使える。 |
↓”ミラージュゲート”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

ただし、”ロストゾーン”にカードを送る際、注意すべき点が一つ。
それはずばり、エネルギーカードはなるべく”ロストゾーン”に送らないということ!
このデッキは前述した通り、『カイオーガ』の技”アクアストーム”を軸にして戦っていくのですが、山札にエネルギーカードが無いとちゃんとした攻撃力が出ないのです。
エネルギー以外のカードをなるべく”ロストゾーン”に送っておき、『ふつうのつりざお』や『エネルギーリサイクル』を使って山札にエネルギーカードをどんどん送り込むことで、技”アクアストーム”の攻撃力が安定していくというわけです!
ここら辺のプレイングは、他の”ロストゾーン”デッキでは気にしない部分なので、デッキを回す際はこれらを意識してみましょう!

グッズ 自分のトラッシュからポケモンを2枚までと、基本エネルギーを2枚まで選び、相手に見せて、山札にもどして切る。(ポケモンまたは基本エネルギーのどちらかだけでもよい。) グッズは、自分の番に何枚でも使える。 |
↓”ふつうのつりざお”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント