闇単だけじゃもったいない!”黒緑アビスロイヤル”をデッキレシピ付きで紹介!

【デュエマ】デッキ解説記事

こんにちは!『Re:(り)』です!

リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。

当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。

前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。

皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

Re
Re

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!

デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!

今回記事で解説するデッキは、自然文明を採用した”黒緑アビスロイヤル”です!

アビスベル=ジャシン帝
OR 闇文明 (4)
クリーチャー:アビスロイヤル 7000
ブロッカー
W・ブレイカー
自分の墓地にあるアビス・クリーチャーに「アビスラッシュ」を与える。(「アビスラッシュ」を持つクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。そうしたら、このターン、そのクリーチャーはプレイヤーを攻撃でき、ターンの終わりに山札の下に置かれる)
このクリーチャーが離れる時、かわりに自分の手札を2枚捨ててもよい。
自分の墓地にあるクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
【デュエルマスターズ】黒(DM22RP1) アビスベル=ジャシン帝(箔押し)(OR)(1B/10)◇

↓”アビスベル=ジャシン帝”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mercari_icon-1.png

”アビスロイヤル”は新シリーズ主人公”斬札ウィン”君が使うテーマであり、今後も活躍が期待されているカード群です!

歴代主人公たちとは打って変わって、今回は闇文明メインということもあり、注目している方も多いかと思います。

”アビスロイヤル”は闇文明でありながらも、攻撃的な効果を持っているカードが多く、これぞまさに新時代!っといった感じで今までとは全然違うデッキが組めるのが特徴です!

というわけで今回は”アビスロイヤル”に自然文明を採用した”黒緑アビスロイヤル”デッキレシピ付きで紹介します!

”黒緑アビスロイヤル”はこんなデッキ!

①新シリーズ主人公”斬札ウィン”君が使うテーマであり、今後も活躍が期待されているカード群!

②歴代主人公たちとは打って変わって、今回は闇文明メイン!

③”アビスロイヤル”は闇文明でありながらも、攻撃的な効果を持っているカードが多く、これぞまさに新時代!っといった感じで今までとは全然違うデッキが組めるのが特徴!

”黒緑アビスロイヤル”はこんな方におすすめ!

①これからデュエマを始めたい初心者の方!

②最新弾のカードを使いたい方!

③これまでとは全く新しいデッキを回したい方!

当ブログでは、初心者向けに記事を書いていますので、TCG専門用語や、一般的にわかりにくいと思われる呼称などを捕捉しながら進めていきます。

ある程度TCGに精通している中級者・上級者の方からすると読みにくい・長い記事になっていると思います。予めご了承下さい。

デッキレシピ公開

カード名枚数
若き大長老 アプル
キャディ・ビートル
悪魔妖精ベラドンナ
ダーク・ライフ
邪侵入
フォーク=フォック
深淵の三咆哮 バウワウジャ
アビスベル=ジャシン帝
絶望と反魂と滅殺の決断
悪灯 トーチ=トートロット

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。

「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。

デッキ解説

今回紹介する”黒緑アビスロイヤル”は、前述した攻撃的な効果である”アビスロイヤル”にマナブーストとメタクリーチャーを採用した感じです。

序盤は主に自然文明のカードを使って戦況を整えていきます。

特に何もすることがなければマナブースト、相手のデッキに対してメタクリーチャーが有効そうならば先に『若き大長老 アプル』や『キャディ・ビートル』を召喚して戦況を有利にしていきましょう!

若き大長老 アプル
UC 自然文明 (2)
クリーチャー:グランセクト 3000
G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
ガードマン(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先を、自分の他のクリーチャーからこのクリーチャーに変更してもよい)
相手のカードは、墓地またはマナゾーンを離れない。
相手は、墓地またはマナゾーンから呪文を唱えられない。

↓”若き大長老 アプル”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mercari_icon-1.png
キャディ・ビートル
UC 自然文明 (2)
クリーチャー:ジャイアント・インセクト 1000
相手のターン中、相手が、自身のマナゾーンのカードの枚数よりコストが大きいクリーチャーを出す時、かわりにマナゾーンに置く。
このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く。

↓”キャディ・ビートル”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mercari_icon-1.png

これらである程度牽制することができたら、

フィニッシャーを展開して一気に勝ちを目指していきます。前述した『アビスベル=ジャシン帝』や、『深淵の三咆哮 バウワウジャ』がこのデッキのフィニッシャーです。

特に『深淵の三咆哮 バウワウジャ』は、攻撃時に相手クリーチャーを破壊しながら攻撃することができるのでフィニッシャーとして最適です。

自分の場に4体以上の闇クリーチャーや闇タマシードがないと攻撃できないので、このデッキの場合は『アビスベル=ジャシン帝』の”アビスラッシュ”効果を付与してから展開することが多いです。

深淵の三咆哮 バウワウジャ
SR 闇文明 (4)
タマシード/クリーチャー:アビスロイヤル/ACE 13000
このタマシードが出た時、自分の山札の上から4枚を墓地に置いてもよい。
自分の闇のクリーチャーまたは闇のタマシードが合計4つ以上なければ、バトルゾーンにあるこのタマシードはクリーチャーとして扱わない。
ブロッカー
T・ブレイカー
このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体破壊する。
自分のターン中、このタマシードは破壊以外の方法で離れない。
【デュエルマスターズ】黒(DM22RP1) 深淵の三咆哮 バウワウジャ(SR)(4A/20)◇スーパーレア

↓”深淵の三咆哮 バウワウジャ”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mercari_icon-1.png

これらフィニッシャーを出す際に便利なのが『邪侵入』です。

邪侵入』は3コストの呪文でありながらも、墓地からコスト4以下の”アビス”を蘇生することができるのでうまく活用していきましょう!

”アビスロイヤル”は墓地を増やすカードが多く、『邪侵入』や『アビスベル=ジャシン帝』といった墓地からクリーチャーを展開できるカードや、”アビスラッシュ”で自力で蘇生できるカードも多いので、序盤から墓地を増やして墓地を有効的に使っていくことがコツです。

邪侵入
R 闇文明 (3)
呪文
シビルカウント2:この呪文が自分のシールドゾーンにあり、自分の闇のクリーチャーまたは闇のタマシードが合計2つ以上あれば、この呪文に「S・トリガー」を与える。
自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その後、コスト4以下のアビスを1枚、自分の墓地から出す。
created by Rinker
¥600 (2023/06/08 18:11:51時点 楽天市場調べ-詳細)

↓”邪侵入”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mercari_icon-1.png

Re
Re

最後までお読みいただきありがとうございました!

今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました