今期の自然もやっぱりデカ物!『轟廻!グランドスラム・スコーピオン』を採用した”緑単グランドスラム”を紹介!

【デュエマ】デッキ解説記事

こんにちは!『Re:(り)』です!

リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。

当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。

前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。

皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

Re
Re

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!

デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!

今回記事で解説するデッキは、最新弾に収録された新規カード『轟廻!グランドスラム・スコーピオン』を採用した”緑単グランドスラム”です!

轟廻!グランドスラム・スコーピオン
SR 自然文明 (5)
タマシード/クリーチャー:ジャイアント・インセクト/ACE 14000
このタマシードが出た時、自分のマナゾーンのカードを4枚アンタップする。
自分の自然のクリーチャーまたは自然のタマシードが合計4つ以上なければ、バトルゾーンにあるこのタマシードはクリーチャーとして扱わない。
T・ブレイカー
このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置き、その後、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つ、クリーチャー1体またはタマシードを1枚、自分のマナゾーンから出してもよい。

↓“轟廻!グランドスラム・スコーピオン”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mercari_icon-1.png

轟廻!グランドスラム・スコーピオン』は最新弾のSRで効果が非常に派手ということで注目されているカードです!

自身が場に出た時に、マナゾーンのカードを4枚アンタップする効果も魅力的ですが、なんといっても攻撃時にマナゾーンからクリーチャーや”タマシード”を踏み倒せる効果でしょう!

轟廻!グランドスラム・スコーピオン』が攻撃可能になるには自分の自然のクリーチャーまたは自然のタマシードが合計4つ以上なければなりませんが、それに見合った効果と言えるでしょう!

今回はそんな『轟廻!グランドスラム・スコーピオン』を採用した”緑単グランドスラム”をデッキレシピ付きで紹介します。

”轟廻!グランドスラム・スコーピオン”はこんなカード!!

①最新弾のSRで効果が非常に派手ということで注目されているカード!

②自身が場に出た時に、マナゾーンのカードを4枚アンタップする効果も魅力的ですが、なんといっても攻撃時にマナゾーンからクリーチャーや”タマシード”を踏み倒せる効果!

③攻撃可能になるには自分の自然のクリーチャーまたは自然のタマシードが合計4つ以上なければなりませんが、それに見合った効果!

”緑単グランドスラム”はこんな方におすすめ!

①他とは違ったデッキを組んでみたい方!

②大型クリーチャーをガンガン出すデッキが好きな方!

③最新弾のカードをふんだんに使いたい方!

当ブログでは、初心者向けに記事を書いていますので、TCG専門用語や、一般的にわかりにくいと思われる呼称などを捕捉しながら進めていきます。

ある程度TCGに精通している中級者・上級者の方からすると読みにくい・長い記事になっていると思います。予めご了承下さい。

デッキレシピ公開

デッキ解説

前述した通り、『轟廻!グランドスラム・スコーピオン』は自分の場に自然文明のクリーチャーか”タマシード”が4枚以上ないと攻撃することができないので、まずはここを目指しましょう。

序盤からマナ加速をしつつ、『若き大長老 アプル』や『キャディ・ビートル』といったいわゆるメタクリーチャーを紹介して相手の足を引っ張りつつマナを増やしていきます。

若き大長老 アプル
UC 自然文明 (2)
クリーチャー:グランセクト 3000
G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
ガードマン(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先を、自分の他のクリーチャーからこのクリーチャーに変更してもよい)
相手のカードは、墓地またはマナゾーンを離れない。
相手は、墓地またはマナゾーンから呪文を唱えられない。

↓”若き大長老 アプル”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mercari_icon-1.png
キャディ・ビートル
UC 自然文明 (2)
クリーチャー:ジャイアント・インセクト 1000
相手のターン中、相手が、自身のマナゾーンのカードの枚数よりコストが大きいクリーチャーを出す時、かわりにマナゾーンに置く。
このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く。

↓”キャディ・ビートル”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mercari_icon-1.png

マナを増やす際は、『衝突型加速3番ブースト・ドライバー』や『繁茂のコイン』といった『轟廻!グランドスラム・スコーピオン』と同じ最新弾のカードを使っていきます。

特に『衝突型加速3番ブースト・ドライバー』は、マナだけでなく手札を増やすこともできるため、優先的に出していきたい”タマシード”です。

衝突型加速3番ブースト・ドライバー
R 自然文明 (3)
タマシード
各ターン、はじめて自分のクリーチャーが出た時、カードを1枚引いてもよい。
各ターン、はじめて自分の他のタマシードが出た時、カードを1枚引いてもよい。

↓”衝突型加速3番ブースト・ドライバー”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mercari_icon-1.png
繁茂のコイン
C 自然文明 (3)
タマシード
S・トリガー(このタマシードをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ使っても良い)
このタマシードまたは、名前に《繁茂のコイン》とある自分の他のタマシードが出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。

↓”繁茂のコイン”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mercari_icon-1.png

これらのカードでマナを伸ばし、場にクリーチャーや”タマシード”を展開したら『轟廻!グランドスラム・スコーピオン』を出していきましょう。

クリーチャーとして扱うことができる『轟廻!グランドスラム・スコーピオン』を出すことができれば、攻撃するたびに豊富なマナからクリーチャーを踏み倒すことができます!

今回は『古代楽園モアイランド』と『十番龍 オービーメイカー Par100』を採用し、これらを踏み倒して制圧していきましょう。

古代楽園モアイランド』は呪文を封じることができるので主にコントロール相手に有効です。

十番龍 オービーメイカー Par100』は”シビルカウント5”が発動すれば、相手クリーチャーの出た時効果を無効化することができるので、多くのデッキに対して有効です。

また、『十番龍 オービーメイカー Par100』自身がコスト軽減効果を持っているので、『轟廻!グランドスラム・スコーピオン』を経由せずとも普通に出すことも狙うことができます。

これらのフィニッシャーを状況に応じて展開して一気に試合の主導権を握りましょう!

古代楽園モアイランド
SR 自然文明 (10)
クリーチャー:グランセクト/スペシャルズ 18000
Q・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを4つブレイクする)
相手は呪文を唱えたりフィールドを展開できない。
このクリーチャーがバトルに勝った時、相手のシールドを3つまで選び、持ち主のマナゾーンに置く。

↓”古代楽園モアイランド”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mercari_icon-1.png
十番龍 オービーメイカー Par100
SR 自然文明 (10)
クリーチャー:ジャイアント・ドラゴン 19000
このターン出した自分の自然のクリーチャー1体または自然のタマシード1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを3少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
マッハファイター
Q・ブレイカー
シビルカウント5:自分の自然のクリーチャーまたは自然のタマシードが合計5つ以上あれば、相手のターン中、相手のクリーチャーまたはタマシードが出てその能力がトリガーする時、かわりにその能力はトリガーしない。(例えば、相手は「このクリーチャーが出た時」で始まる能力を使えない)
【デュエルマスターズ】緑(DM22RP1) 十番龍 オービーメイカー Par100(SR)(S7/S8)◇スーパーレア
【デュエルマスターズ】緑(DM22RP1) 十番龍 オービーメイカー Par100(SR)(7A/20)◇スーパーレア

↓”十番龍 オービーメイカー Par100”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mercari_icon-1.png

Re
Re

最後までお読みいただきありがとうございました!

今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました