こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、『深淵の支配者 ジャシン』を採用した”アナカラーハンデス”です!

SR 闇文明 (4) タマシード/クリーチャー:アビスロイヤル/ACE 9000 自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚目を墓地に置いてもよい。その後、コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。 自分の闇のクリーチャーまたは闇のタマシードが合計4つ以上なければ、バトルゾーンにあるこのタマシードはクリーチャーとして扱わない。 W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする) |
↓”深淵の支配者 ジャシン”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

『深淵の支配者 ジャシン』は先日発売された『スタートWINデッキ 邪神・フロム・アビス』の目玉カードですが、既存の”アナカラーハンデス”と相性が良く、既にCSでも結果を残している注目カードです!
『深淵の支配者 ジャシン』の効果は、毎ターン自分の墓地からコスト3以下のクリーチャーを蘇生させることができるので、2コストクリーチャーが主体の”アナカラーハンデス”と相性が良いというわけです!
今回はそんな最新カード『深淵の支配者 ジャシン』を使った”アナカラーハンデス”をデッキレシピ付きで解説していきます。
①直近の環境で結果を残している”アナカラーハンデス”は『有象夢造』を軸にした構築が目立っており、今後も要注目なデッキタイプ!
②”アナカラー”とは、闇・水・自然の3文明の組み合わせのことを指し、時代に合わせて戦略や形を変えて長い間使われている組み合わせなので愛用している方も多い!
③直近の環境デッキは”ハンデス”(手札破壊)に弱いデッキが多いことや、低コストで強力なメタを貼ることができるクリーチャーが多く登場した背景から、現環境でよく使われているデッキタイプに!
①大会に参加してみたい方!
②勝ちに拘っている方!
③とにかく強いデッキを組んでみたい方!
デッキレシピ公開

カード名 | 枚数 |
特攻人形ジェニー | 4 |
堕魔 ドゥポイズ | 1 |
学校男 | 1 |
若き大長老 アプル | 4 |
樹界の守護車 アイオン・ユピテル | 2 |
悪魔妖精ベラドンナ | 4 |
天災 デドダム | 4 |
Disジルコン | 2 |
深淵の支配者 ジャシン | 3 |
有象夢造 | 4 |
絶望と反魂と滅殺の決断 | 4 |
生命と大地と轟破の決断 | 1 |
CRYMAX ジャオウガ | 3 |
SSS級天災 デッドダムド | 3 |
※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
”アナカラーハンデス”は序盤から『特攻人形ジェニー』や『悪魔妖精ベラドンナ』といったハンデスカードを使って相手のテンポを崩す所から始まります。
また、相手のデッキタイプによっては『悪魔妖精ベラドンナ』でマナブーストをしてから動いたり、メタカードである『若き大長老 アプル』を出してから動く場合もあるのでここら辺は臨機応変に対応していきましょう!

UC 闇文明 (2) クリーチャー:デスパペット 1000 このクリーチャーが出た時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。 |
↓”特攻人形ジェニー”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!


P(UC) 闇/自然文明 (2) クリーチャー:スノーフェアリー/ファンキー・ナイトメア 2000 このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、次のうちいずれか1つを選ぶ。 ►相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。 ►自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 |
↓”悪魔妖精ベラドンナ”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!


UC 自然文明 (2) クリーチャー:グランセクト 3000 G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない) ガードマン(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先を、自分の他のクリーチャーからこのクリーチャーに変更してもよい) 相手のカードは、墓地またはマナゾーンを離れない。 相手は、墓地またはマナゾーンから呪文を唱えられない。 |
↓”若き大長老 アプル”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

これらのカードで序盤から試合の主導権を握っていき、デッキのメインである『有象夢造』でこれらをさらに使い回してアドバンテージを得て行きます。
『有象夢造』は自分の手札を墓地へ送ってから蘇生を行うので、デッキの上をめくって操作することができる『アクア・ベララー』やクリーチャーに対して除去を行える『学校男』を蘇生させることで、さらに戦いの幅を広げていくことが可能です!
特に『アクア・ベララー』のデッキ操作はどのデッキ相手に対しても有効なので、優先的に蘇生させていきたいところです。

R 闇文明 (2) クリーチャー:ヘドリアン/エイリアン 8000 W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする) このクリーチャーが出た時、自分のクリーチャーを2体破壊する。その後、相手は自身のクリーチャーを1体選んで破壊する。 |
↓”学校男”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

『有象夢造』で上手く盤面をコントロールしていったら、あとは『CRYMAX ジャオウガ』や『SSS級天災 デッドダムド』といった強力なフィニッシャーを出して勝ちを狙って行きます!
これらは攻撃時に相手のクリーチャーを除去しながら攻撃していけるので制圧力はかなり高いです!
また、『SSS級天災 デッドダムド』は2コストの『樹界の守護車 アイオン・ユピテル』を『有象夢造』で展開して侵略…っといった動きも可能なので覚えておきましょう!

KGM 闇文明 (7) S-MAX進化クリーチャー:デモニオ/鬼レクスターズ 13000 鬼S-MAX進化:自分がゲームに負ける時、またはこのクリーチャーが離れる時、かわりに自分の表向きのカードを3枚破壊してもよい。(このクリーチャーは進化元を必要としない。自分のS-MAX進化クリーチャーが2体以上あれば、そのうちの1体を残し、残りをすべて手札に戻す) T・ブレイカー このクリーチャーが出た時、各プレイヤーは自身のシールドを3枚ずつ選び、残りを墓地に置く。 このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体破壊し、その後、相手の手札を2枚見ないで選び、捨てさせる。 |
↓”CRYMAX ジャオウガ”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!


P 水/闇/自然文明 (8) 進化クリーチャー:トリニティ・コマンド/S級侵略者 11000 進化:水、闇、または自然いずれかのクリーチャー1体の上に置く。 SSS級侵略[天災]:水、闇、または自然のコマンド(自分の水、闇、または自然のコマンドが攻撃する時、バトルゾーン、自分の手札、墓地、マナゾーンにあるこのカードをその上に重ねてもよい) W・ブレイカー このクリーチャーを別のクリーチャーの上に重ねた時、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の墓地かマナゾーンに置く、または手札に戻す。 |
↓”SSS級天災 デッドダムド”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!


C 自然文明 (2) クリーチャー:フィオナ・ガーディアン/ソニック・コマンド 4000 マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる) このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。 |
↓”樹界の守護車 アイオン・ユピテル”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!


最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント