進化サポートが充実して超強化!”黒緑ケンジ・キングダム”を紹介!

【デュエマ】デッキ解説記事

こんにちは!『Re:(り)』です!

リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。

当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。

前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。

皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

Re
Re

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!

デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!

今回記事で解説するデッキは、最近巷で話題になっている”黒緑ケンジ・キングダム”です!

神羅ケンジ・キングダム
P 闇/自然文明 (4)
進化クリーチャー:デーモン・コマンド/ドリームメイト/ルナティック・エンペラー 6000
このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。
究極進化:進化クリーチャー1体の上に置く。
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置く。その後、その3枚の中からクリーチャーを1体出す。

↓”神羅ケンジ・キングダム”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mercari_icon-1.png

”黒緑ケンジ・キングダム”は名前の通り、上記の『神羅ケンジ・キングダム』を軸にしたデッキタイプです。

神羅ケンジ・キングダム』は、場に出た時に自分の山札の上から3枚を墓地へ送り、その中にあるクリーチャーを1枚踏み倒して場に出すことができる強力なクリーチャーです!

しかし、効果は強力なものの、進化クリーチャーの上に重ねることで出すことができる”究極進化”クリーチャーなので、普通のデッキでは出すことが難しいクリーチャーでもあります。

ですが、ここ近年で登場した進化クリーチャーをプッシュする”タマシード”や”シンカライズ”により陽の目を浴びたカードと言えるでしょう!

今回はそんな”黒緑ケンジ・キングダム”をデッキレシピ付きで解説していきます。

”黒緑ケンジ・キングダム”はこんなデッキ!

①”黒緑ケンジ・キングダム”は名前の通り、『神羅ケンジ・キングダム』を軸にしたデッキタイプ!

②『神羅ケンジ・キングダム』は、場に出た時に自分の山札の上から3枚を墓地へ送り、その中にあるクリーチャーを1枚踏み倒して場に出すことができる強力なクリーチャー!

③ここ近年で登場した進化クリーチャーをプッシュする”タマシード”や”シンカライズ”により陽の目を浴びたカード!

”黒緑ケンジ・キングダム”はこんな方におすすめ!

①踏み倒しデッキが好きな方!

②回し方が簡単なデッキを組みたい方!

③話題性のあるデッキを組んでみたい方!

当ブログでは、初心者向けに記事を書いていますので、TCG専門用語や、一般的にわかりにくいと思われる呼称などを捕捉しながら進めていきます。

ある程度TCGに精通している中級者・上級者の方からすると読みにくい・長い記事になっていると思います。予めご了承下さい。

デッキレシピ公開

カード名枚数
ヘルコプ太の心絵
とこしえの超人
晴舞龍 ズンドコ・モモキング
そのウサギ、クセ者につき
デュザメの黒像
神羅ケンジ・キングダム
超神羅ギュンター・ペガサス
生命と大地と轟破の決断
CRYMAX ジャオウガ
龍装者 ジスタジオ
地封龍 ギャイア
古代楽園モアイランド
超神龍バイラス・カースド

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。

「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。

デッキ解説

基本的には踏み倒し先と進化関連のカードしか採用していない構築がテンプレなので、カード別ごとの役割がはっきりしていて比較的回しやすいデッキと言えるでしょう。

序盤から小型カードを展開し、『晴舞龍 ズンドコ・モモキング』や『そのウサギ、クセ者につき』といった低コスト進化クリーチャーを出すところから始まります。

晴舞龍 ズンドコ・モモキング
UC 自然文明 (2)
スター進化クリーチャー:ジョーカーズ/レクスターズ 5000
スター進化:レクスターズまたは自然のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
このカードが離れた時、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻す。

↓”晴舞龍 ズンドコ・モモキング”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mercari_icon-1.png
そのウサギ、クセ者につき
VR 闇/自然文明 (2)NEOクリーチャー:ドリームメイト/ヒューマノイド/ハンター 2000+NEO進化:多色クリーチャー1体の上に置いてもよい。(カードが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う)このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚、マナゾーンに置いてもよい。自分のマナゾーンにあるカードを、すべての文明のカードとして扱う。これがNEO進化クリーチャーなら、このクリーチャーに「パワード・ブレイカー」を与え、バトルゾーンにある自分の文明1つにつき、このクリーチャーのパワーを+2000する。

↓”そのウサギ、クセ者につき”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mercari_icon-1.png

今回の構築は、2コストでマナを増やすことができる進化クリーチャーを採用しているので、最速3ターン目にはデッキの主軸である『神羅ケンジ・キングダム』につなげることができます。

神羅ケンジ・キングダム』を場に出したら、あとは踏み倒し効果を使って強力なカードを踏み倒して一気に勝ちまで狙っていきます!

神羅ケンジ・キングダム』で一番出したいカードは『超神羅ギュンター・ペガサス』です。

超神羅ギュンター・ペガサス』は”究極進化”を進化元にする”究極進化MAX”を持つカードですが、『神羅ケンジ・キングダム』の効果で踏み倒す場合、すでに『神羅ケンジ・キングダム』が進化元として用意されているのでそのまま出すことができます!

超神羅ギュンター・ペガサス』を場に出したとき、自分のマナゾーンからクリーチャーを好きな数出すことができるので、これだけで一気に勝ちが見えてくるでしょう!

超神羅ギュンター・ペガサス
P 自然文明 (5)
進化クリーチャー:ドリームメイト/ルナーズ・サンガイザー 17000
このクリーチャーを自分のマナゾーンから召喚してもよい。
究極進化MAX:究極進化クリーチャー1体の上に置く。
T・ブレイカー
このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚までマナゾーンに置く。その後、クリーチャーを好きな数、自分のマナゾーンから出す。これらのクリーチャーが出ることによって起こる効果はすべて無視する。

↓”超神羅ギュンター・ペガサス”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mercari_icon-1.png

今回、踏み倒し先のクリーチャーを色々採用していますが、その中でも特筆すべき点は『龍装者 ジスタジオ』でしょうか。

龍装者 ジスタジオ』は踏み倒し用のクリーチャーでよくある相手の行動を制限する効果を一切持っていませんが、自身のクリーチャーに強力な破壊耐性を付与させることができるので、相手からすれば非常に厄介なクリーチャーとなります。

基本的には『神羅ケンジ・キングダム』で捲れた場合は他のカードを優先しますが、大型クリーチャーが大量に並ぶ『超神羅ギュンター・ペガサス』と一緒に使ってあげることで真価を発揮します。

龍装者 ジスタジオ
VR 自然文明 (8)
クリーチャー:ドラゴンギルド/グランセクト 15000
ガードマン
T・ブレイカー
自分のパワー12000以上のクリーチャーは、バトルに負けた時以外、バトルゾーンを離れない。

↓”龍装者 ジスタジオ”をメルカリで検索した結果はこちらをクリック!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mercari_icon-1.png
Re
Re

最後までお読みいただきありがとうございました!

今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました