クロニクルデッキで超強化!『青黒零龍』を紹介!

【デュエマ】デッキ解説記事

こんにちは!『Re:(り)』です!

リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。

当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。

前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。

皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

Re
Re

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!

デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!

今回記事で解説するデッキは、”青黒零龍”です!

零龍』 MSZ 闇 (0)
零龍クリーチャー:マスター・ドラゴンZ 0
ワールド・ブレイカー(このクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする)
このクリーチャーが零龍卍誕した時、そのターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを0にする。
このクリーチャーは、パワーが0以下の間離れず、すべてのバトルに勝つ。
このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば、自分はゲームに負ける。

零龍』は発売当時から環境で活躍していた強力なクリーチャーです!

普通のクリーチャーとは扱い方が異なり、条件を達成していって”零龍卍誕”を行うことでバトルゾーンに現れるというかなり特殊なクリーチャーです。

先日発売された「クロニクル・ダークサイド・デッキ 「零誕」」で大幅に強化されたことで、再び環境で活躍できるクリーチャーとして現在注目されています!

今回はそんな『零龍』をフィニッシャーに据えた”青黒零龍”をデッキレシピ付きで解説していきます!

”青黒零龍”はこんなデッキ!

①『零龍』は発売当時から環境で活躍していた強力なクリーチャー!

②条件を達成していって”零龍卍誕”を行うことでバトルゾーンに現れるというかなり特殊なクリーチャー!

③クロニクル・ダークサイド・デッキ 「零誕」」で大幅に強化されたことで、再び環境で活躍できるクリーチャーとして現在話題沸騰中!

”青黒零龍”はこんな方におすすめ!

①テクニックを要求してくるデッキを組みたい方!

②派手なクリーチャーを使いたい方!

③パズルのようなコンボデッキが好きな方!

当ブログでは、初心者向けに記事を書いていますので、TCG専門用語や、一般的にわかりにくいと思われる呼称などを捕捉しながら進めていきます。

ある程度TCGに精通している中級者・上級者の方からすると読みにくい・長い記事になっていると思います。予めご了承下さい。

デッキレシピ公開

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。

「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。

デッキ解説

”青黒零龍”の勝ち筋はずばり”零龍卍誕”です!

零龍』に指定されている”零龍卍誕”の条件を高速で達成して『零龍』の着地を目指します!

零龍』はよほど特殊なメタカードが無い限りは負けることが無いので、『零龍』さえ出してしまえばあとはゴリ押しで勝負を決めれるほどの性能をしているフィニッシャーです!

”零龍卍誕”の条件は以下の4つ。

  • 『手札の儀』自分のターンの終わりに、手札が1枚もないプレイヤーがいれば、この零龍星雲を自分の《滅亡の起源 零無》にリンクしてもよい。そうしたら、GR召喚する。
  • 『復活の儀』カードを自分の墓地からバトルゾーンに出した時、この零龍星雲を自分の《滅亡の起源 零無》にリンクしてもよい。そうしたら、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。
  • 『墓地の儀』カードを自分の墓地に置いた時、自分の墓地にカードが8枚以上あれば、この零龍星雲を自分の《滅亡の起源 零無》にリンクしてもよい。そうしたら、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-3000する。
  • 『破壊の儀』クリーチャーが破壊された時、このターン中、他に2体以上破壊されていたら、この零龍星雲を自分の《滅亡の起源 零無》にリンクしてもよい。そうしたら、闇のカードを1枚、自分の墓地から手札に戻す。

このデッキは、序盤から小型クリーチャーを展開していって上記の条件を達成していきます。

序盤から『堕魔 ザンバリー』『戯具 ドゥゲンダ』『戦略のD・H アツト』を展開していきましょう。

created by Rinker
¥90 (2023/06/08 15:20:03時点 楽天市場調べ-詳細)

戯具 ドゥゲンダ』や『戦略のD・H アツト』は、場に出た時に手札を2枚墓地へ送ることができるので、この時に『暗黒鎧 ザロスト』や『闇参謀グラン・ギニョール』のような、自力で蘇生することができるクリーチャーを送っておきましょう。

これらを蘇生することで、”零龍卍誕”の条件である『復活の儀』を達成することができます。

上記の蘇生カードを使って盤面を展開したら、次は『闇王ゼーロ』の発動を狙っていきます。

闇王ゼーロ』は手札から闇のカードを3枚、バトルゾーンにある闇文明のクリーチャーを3枚破壊することによって、コスト0で使うことができる呪文です!

これでクリーチャーが2枚以上墓地へ送られたので『破壊の儀』が達成、タダで唱えるために墓地へ送ったカードの枚数も多いため、『墓地の儀』も達成できるでしょう。

また、手札の枚数次第ではこのカード1枚で自分の手札を0枚にできるため、『手札の儀』の達成もできるでしょう!

【デュエルマスターズ】黒(DMBD22) 闇王ゼーロ(VR)(19/25)◇ベリーレア

闇王ゼーロ』1枚で多くの条件を達成できますが、序盤からクリーチャーを展開していく関係上、手札が少なすぎて打つことができない場面もあるかと思います。

そこで今回採用したのが『困惑の影トラブル・アルケミスト』です。

困惑の影トラブル・アルケミスト』がバトルゾーンに出たときに、自分のマナゾーンにあるカードを全て手札に加えることができるので、この効果を悪用して無理やり『闇王ゼーロ』を唱えよう!っというわけです。

これらをうまく組み合わせて”零龍卍誕”を目指しましょう!

Re
Re

最後までお読みいただきありがとうございました!

今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました