こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、『超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン』を使った”赤青アポロヌス”です!

『超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン』 SR 火文明 (6) 進化クリーチャー:フェニックス 15000 究極進化:進化クリーチャー1体の上に置く。 侵略:火の進化ドラゴン(自分の火の進化ドラゴンが攻撃する時、自分の手札にあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい) T・ブレイカー 相手がこのクリーチャーを選んだ時、カードを2枚相手のマナゾーンから選び、持ち主の墓地に置く。 メテオバーン:このクリーチャーが出た時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚墓地に置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする。
『超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン』といえば火文明と自然文明の二つを組み合わせた”赤緑アポロヌス”が現環境だと主流ですが、今回はその亜種とも言える”赤青アポロヌス”の紹介です!
今回は水文明を採用したタイプですが、手札を増やす能力や、メタカードを採用することによって、幅広く対応することができるのが”赤青アポロヌス”の強みと言えるでしょう!
”赤緑アポロヌス”に比べるとスピードが遅めですが…こちらもこちらで非常に強力なデッキタイプなので、周りと違ったデッキや、不意を付けるガチデッキを組みたい方は必見です!
①”赤緑アポロヌス”が現環境だと主流ですが、その亜種とも言えるのが”赤青アポロヌス”!
②手札を増やす能力や、メタカードを採用することによって、幅広く対応することができるのが”赤青アポロヌス”の強み!
③”赤緑アポロヌス”に比べるとスピードが遅めですが、非常に強力なデッキタイプなので、周りと違ったデッキや、不意を付けるガチデッキを組みたい方は必見!
①周りと違ったデッキを組みたい方!
②大会に参加してみたい方!
③相手の不意を付けるデッキを組みたい方!
デッキレシピ公開

カード名 | 枚数 |
シブキ将鬼の巻 | 4 |
アストラルの海幻 | 4 |
飛ベル津バサ「曲通風」 | 4 |
カチコミ入道 <バトライ.鬼> | 4 |
瞬閃と疾駆と双撃の決断 | 4 |
ネ申・マニフェスト | 4 |
蒼狼の大王 イザナギテラス | 4 |
超次元の王家 | 4 |
超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン | 4 |
禁断の轟速 レッドゾーンX | 4 |
※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
まずは大まかなデッキの動かし方を解説し、各カードの採用理由などを後述していきます。
このデッキの勝ち筋は、前述した『超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン』の早期着地です。
これを実現させるために、進化元になる『カチコミ入道 <バトライ.鬼>』、枚数を補強する『禁断の轟速 レッドゾーンX』を採用しています。



『カチコミ入道 <バトライ.鬼>』 C 火文明 (3) スター進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン/フレイム・コマンド/鬼レクスターズ 6000 スター進化:レクスターズまたは火のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる) W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする) このクリーチャーが出た時、タマシードから進化していれば、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。
『禁断の轟速 レッドゾーンX』 SR 闇/火文明 (6) 進化クリーチャー:ソニック・コマンド/S級侵略者/イニシャルズ 8000 進化:闇または火のクリーチャー1体の上に置く。 S級侵略[轟速]:闇または火のコマンド(自分の闇または火のコマンドが攻撃する時、自分の手札か墓地、またはバトルゾーンにあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい) W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、相手はそれに封印をひとつ付ける。 (カードを封印するには、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままそのカードの上に置く。コマンドが出た時、その持ち主はそのコマンドと同じ文明を持つ自身のカードから封印を1つ、墓地に置く。クリーチャーが封印されている間、両プレイヤーはそのクリーチャーを無視する)
まずは『カチコミ入道 <バトライ.鬼>』の召喚を目指します。
『カチコミ入道 <バトライ.鬼>』の進化元になれる”レクスターズ”や”タマシード”を序盤から展開していきましょう!
『シブキ将鬼の巻』や『アストラルの海幻』はコンボパーツを探しながら展開できるので優先的に出していきましょう。
『飛ベル津バサ「曲通風」』は特定のデッキに対して出すことで牽制することができます!



『シブキ将鬼の巻』 UC 火文明 (2) タマシード:デモニオ/鬼レクスターズ シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。 このタマシードが出た時、自分のシールドを1つ手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。
『アストラルの海幻』 C 水文明 (2) タマシード:サイバー・ウイルス/レクスターズ シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。 このタマシードが出た時、カードを2枚引き、その後、自分の手札を1枚捨てる。
『飛ベル津バサ「曲通風」』 UC 水文明 (2) クリーチャー:アダムユニット/デモニオ/鬼レクスターズ 2000 G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない) ジャストダイバー(このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは相手に選ばれず、攻撃されない) 相手が自身の山札を1枚以上見る時または表向きにする時、かわりに相手の山札の上から1枚目を表向きにする。
これらを進化元にして『カチコミ入道 <バトライ.鬼>』を出すことができたらそのまま攻撃します。
その時に手札にある『超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン』の”侵略”、『禁断の轟速 レッドゾーンX』の”S級侵略[轟速]”を同時に宣言します!
まずは『禁断の轟速 レッドゾーンX』の”S級侵略[轟速]”から解決して『禁断の轟速 レッドゾーンX』に”侵略”、その後に『超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン』の”侵略”を解決します。こうすることで進化元が3枚ある『超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン』が誕生します!
『超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン』の”侵略”は火のドラゴンが対象なので『禁断の轟速 レッドゾーンX』から直接”侵略”することはできませんが、『カチコミ入道 <バトライ.鬼>』の攻撃時に宣言を行うことで進化元が『禁断の轟速 レッドゾーンX』でも問題なく行えます!
ちょっとややこしい裁定ですが、要するに『カチコミ入道 <バトライ.鬼>』の攻撃時に『禁断の轟速 レッドゾーンX』→『超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン』と連鎖的に”侵略”が行えるというわけです。
あとは進化元が3枚になった『超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン』の”メテオバーン”を使って一気に勝負を決めにいきましょう!



各カードの採用理由
それでは各カードの採用理由を役割別で紹介していきます。
採用カード①初動
主に『カチコミ入道 <バトライ.鬼>』の進化元になる面々です。
今回は安定性を重視してコンボパーツを探しにいける『シブキ将鬼の巻』と『アストラルの海幻』、色んなデッキに対して牽制することができる『飛ベル津バサ「曲通風」』を採用しています。
『カチコミ入道 <バトライ.鬼>』の進化元になれる”レクスターズ”や火のクリーチャーであれば差し替え候補になり得ますので、各々で調整していただければと思います。



採用カード②サブプラン
前述した『超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン』の早期召喚とは別の戦い方ができるように今回はデッキを組みました。
今回採用したのは『蒼狼の大王 イザナギテラス』と『瞬閃と疾駆と双撃の決断』による多面展開ルートと『超次元の王家』による封印しながら制圧していくルートです。



『蒼狼の大王 イザナギテラス』 P 水文明 (4) クリーチャー:ナイト/オリジン/ポセイディア・ドラゴン 3000 ブロッカー このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を見る。その中から1枚を手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。その後、コスト3以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
『瞬閃と疾駆と双撃の決断』 VR 火文明 (3) 呪文 次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい) ►コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の手札から出す。 ►このターン、自分のクリーチャー1体に「スピードアタッカー」を与える。 ►自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーの最初の攻撃の終わりに、そのクリーチャーをアンタップする。
『超次元の王家』 SR 水/火文明 (4) クリーチャー:エイリアン/ハンター/キング・コマンド 6000 パンドラ・シフト:このカードを使うコストの代わりに、[水/火(2)]を支払ってもよい。そうしたら、このカードを自分の超次元ゾーンに置く。 このクリーチャーを自分の超次元ゾーンから召喚してもよい。 スピードアタッカー W・ブレイカー このクリーチャーが出た時または自分の超次元ゾーンに置かれた時、カードを2枚引く。その後、自分の手札を1枚捨てる。
『蒼狼の大王 イザナギテラス』と『瞬閃と疾駆と双撃の決断』による多面展開ルートを採用しているので『ネ申・マニフェスト』も何かと扱いやすくなっているドローソースになってるので今回採用しました。
このルートは『蒼狼の大王 イザナギテラス』を召喚して、効果で『瞬閃と疾駆と双撃の決断』を詠唱してコスト3以下のクリーチャーを2体踏み倒して…っといった多面展開を行えるルートです。
踏み倒し効果で『カチコミ入道 <バトライ.鬼>』を進化元と一気に出してそのまま”侵略”といった動きも可能なので、何かと汎用性が高い動きです!

『ネ申・マニフェスト』 VR 水文明 (3) クリーチャー:トリックス/レクスターズ 2000 このクリーチャーが出た時、カードを3枚引き、その後、自分の手札を2枚捨てる。 シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーはブロックされず、相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。
そして、もう一つのルートである『超次元の王家』は非常に単純で、”スピード・アタッカー”持ちの”コマンド”である『超次元の王家』を出して『禁断の轟速 レッドゾーンX』へ”侵略”することで”封印”をばら撒いて制圧していくルートです。
こちらも手札を増やしながら展開できるので、サブプランとしては最適でしょう。
『超次元の王家』の攻撃では『超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン』の”侵略”条件を達成できない点には注意が必要です。

ここで紹介した4種類のカードは、いずれも確定枠ではありませんので、各々で好きなカードに差し替えていただければと思います。
16枚分の枠なので、結構色んなプランを採用することができるかと思います。
採用カード③主軸
このデッキの主軸、勝ち筋になってくる面々です。
ここの枠はなるべく4枚ずつ採用しておきたいですね。




最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント